勤勉なあなたの為の不動産情報

不動産投資に関して

不動産投資はいくらから始められる?必要な自己資金も詳しく解説

不動産投資は多額の自己資金が必要だと思っていませんか?実は、自己資金が少なくても、あるいはゼロでも始められる方法があります。

この記事では、不動産投資に必要な自己資金の目安から、自己資金なしで始める方法、そのリスク、そして自己資金を抑えつつ堅実に投資を進める具体策までを解説します。

最後まで読んでいただければ、あなたの資金状況に合わせた不動産投資の可能性が見えてくるはずです。

不動産投資に必要な自己資金はいくら?

不動産投資で必要となる自己資金は、物件の種類や価格、ローンの組み方で大きく変わります。

一般的には、物件価格の1〜3割が目安とされています。たとえば、3,000万円の物件なら300万円〜900万円ほどの自己資金を用意することになります。

この自己資金は、物件の頭金と諸費用(登録免許税、不動産取得税、仲介手数料など)に充てられます。

特に諸費用は物件価格の5〜10%と、意外に高額になるため注意が必要です。金融機関によっては頭金なしのフルローンも可能ですが、原則1割以上の自己資金と諸費用分の現金を用意するのが一般的です。

自己資金なしで不動産投資を始める方法

「自己資金なし」で不動産投資を始めるのは一般的ではありませんが、いくつかの方法があります。

最も一般的なのは、金融機関から物件価格の全額を借り入れる「フルローン」や、諸費用分やリフォーム費用も含めて借り入れる「オーバーローン」を利用する方法です。

これらは、特定の条件(例えば、担保価値の高い物件、収益性が見込める物件、あるいは個人の信用力が非常に高い場合など)を満たせば利用できる可能性があります。

不動産投資物件の販売会社が金融機関と提携して、オリジナルのフルローン型商品を提供している場合もあります。また、親族からの借り入れや、事業性融資として融資を受けるといった方法も考えられます。

しかし、これらの方法は審査が厳しく、誰もが利用できるわけではありませんし、自己資金なしで不動産投資をする場合のリスクもあります。

自己資金なしで不動産投資を始めるリスクは?

返済負担が大きくなる

自己資金なしで不動産投資を始める最大のリスクは、毎月の返済負担が非常に大きくなることです。フルローンやオーバーローンを利用すると、借入額が大きくなるため、当然ながら毎月の返済額も高くなります。

もし想定していた家賃収入が得られなかったり、空室期間が長引いたり、修繕費などの予期せぬ出費が発生したりした場合、ローンの返済が滞るリスクが高まります。

特に、金利が上昇すると返済額がさらに増える可能性もあるため、余裕を持ったキャッシュフロー計画が不可欠です。

審査が厳しく、融資が通りにくい

自己資金なしでの不動産投資は、金融機関の審査が非常に厳しくなります。金融機関にとって、自己資金がないということは、借り入れに対する返済能力やリスク耐性が低いと判断される要因となるからです。

特に、不動産投資が初めての方や、個人の信用情報に不安がある場合は、フルローンやオーバーローンの承認を得るのは極めて難しいでしょう。

物件の収益性や担保価値はもちろんのこと、個人の属性(年収、勤続年数、金融資産など)も厳しく審査されます。

想定外の出費に対応できない可能性

不動産投資では、想定外の出費がつきものです。例えば、入居者の退去に伴う原状回復費用、給湯器やエアコンなどの設備故障、そして外壁塗装や屋根の修繕といった大規模な修繕費用など、突発的な費用が発生することがあります。

自己資金が少ない状態で投資を始めると、これらの予期せぬ出費に対応する手元資金が不足し、資金繰りが一気に悪化する可能性があります。

もし高額な修繕が必要になった際に資金がなければ、物件の価値が低下し、最終的には収益性が悪化するという悪循環に陥ることも考えられます。

残債が多く残ってしまって売却できない可能性

自己資金が少ない場合、元本の減りが遅く、物件の売却を考えた際に残債がネックになることがあります。

特にフルローンやオーバーローンを利用している場合、物件の売却価格よりもローンの残債が多く残ってしまう「債務超過」の状態に陥るリスクがあります。

この状態では、物件を売却してもローンを完済できないため、自己資金を持ち出して差額を支払う必要が出てきます。

自己資金を抑えて不動産投資をする方法

築古物件や地方物件を検討する

自己資金を抑えて不動産投資を始めるなら、築古物件や地方物件を検討するのも一つの手です。これらの物件は、新築や都心部の物件に比べて購入価格が低いため、それに伴い必要な自己資金も少なく済みます。

築古物件では購入後にリフォームやリノベーションが必要になるケースが多いですが、その費用を差し引いても、トータルでの初期投資額を抑えられる可能性があります。

地方物件も、都心部より賃料相場は低いものの、利回りの高い物件が見つかることがあります。ただし、どちらの物件も空室リスクや修繕リスクなどを慎重に評価し、立地や需要をしっかり見極めることが重要です。

フルローン・オーバーローンを検討する

前述したように、自己資金を大幅に抑える手段としてフルローンやオーバーローンを検討することもできます。これは、物件価格の全額、または諸費用を含めた金額を金融機関から借り入れる方法です。

利用できる金融機関は限られ、審査も非常に厳しいですが、物件の担保価値や収益性が高く評価される場合、あるいは個人の信用力が非常に高い場合に限り、実現の可能性があります。ただし、借入額が大きくなるため、毎月の返済負担は増加します。

金利上昇リスクや空室リスクなどを十分に考慮し、返済計画を綿密に立てることが不可欠です。

日本政策金融公庫の融資を利用する

自己資金を抑えて不動産投資を始める方法として、日本政策金融公庫の融資も検討する価値があります。

日本政策金融公庫は、中小企業や個人事業主の事業を支援する政府系の金融機関であり、一般的な金融機関と比較して、比較的低金利で融資を受けられる可能性があります。特に、不動産投資が事業とみなされれば、個人でも利用できる可能性があります。

創業支援資金や新規事業資金など、様々な融資制度があり、自己資金が少ない場合でも相談に乗ってくれるケースがあります。ただし、審査基準や融資条件は厳格であり、事業計画の具体性や収益性などが重視されます。

REITや不動産クラウドファンディングへの投資も視野に入れる

自己資金が少ない場合、REIT(不動産投資信託)や不動産クラウドファンディングは有効な選択肢です。REITは投資家から集めた資金で複数の不動産に投資し、その賃料収入などを分配する商品で、株式のように少額から売買できます。

不動産クラウドファンディングは、インターネットを通じて複数の投資家から資金を集め、特定の不動産プロジェクトに投資します。1万円程度から始められ、専門家が運用するため手間がかかりません。

どちらも現物不動産投資に比べ、少額で分散投資が可能ですが、収益性は低く、元本割れや換金性のリスクも考慮が必要です。

まとめ

不動産投資は多額の自己資金が必要というイメージがありますが、フルローンやオーバーローン、あるいは日本政策金融公庫の利用、そしてREITや不動産クラウドファンディングなど、自己資金を抑えて始める方法は複数存在します。

ただし、自己資金なしでの投資は、返済負担の増大、厳しい審査、そして想定外の出費に対応できない、売却時に債務超過に陥るリスクを伴います。

自己資金を用意するかどうかは最終的には、ご自身の資金状況やリスク許容度、そして将来のライフプランを考慮し、無理のない範囲で最適な投資方法を選択することが成功への鍵となります。

不動産投資は長期的な視点が重要ですので、焦らず、しっかりと情報収集を行い、計画的に進めていきましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
中林亮太

中林亮太

株式会社SORA 代表取締役 宅地建物取引士

収益物件に特化した株式会社SORA代表取締役社長。前職である株式会社TFDコーポレーションの経験を活かし、不動産の売買や仲介、賃貸管理を事業展開。マンション投資だけでなく、保険や通信費、光熱費など生活で必要な資金を見直すライフプランニングまで行う。ALSOKとの業務提携により、大切な物件のセキュリティにも力を入れている。

  1. 20代で不動産投資は早い?メリットや投資を成功させるためのポイントも解説

  2. 不動産投資はいくらから始められる?必要な自己資金も詳しく解説

  3. 不動産投資は割に合わない?そう感じる理由や後悔しないためのポイント

  4. 不動産投資でフルローンを組むことは可能?メリット・デメリット、注意点を徹底解説

  5. 不動産投資の利回りの理想は?平均表面利回りや金利の種類も解説

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5

関連記事

PAGE TOP