毛が抜けない・毛が抜けにくい犬TOP10|毛が抜けやすい理由や迎える時の注意点

毛が抜けにくい犬

犬を飼うときに気になるのが「抜け毛」。可愛いから気にならないという方もいますが、室内で飼うことが多くなった近年では、できるだけ毛が抜けない犬種を飼いたい方も多くいます。では、毛が抜けない犬はいるのでしょうか?

じつは、全く毛が抜けない犬はいませんが毛が抜けにくい犬種がいます。ここでは、毛が抜けない犬種10選と犬種の特徴・毛が抜けない犬を飼うときのポイントなどを詳しく解説しましょう。

毛が抜けやすい犬と毛が抜けにくい犬の違い

毛が抜けやすい犬と毛が抜けにくい犬の違い

犬には、被毛がダブルコートといわれる毛が抜けやすい犬種とシングルコートといわれる毛が抜けにくい犬種がいます。

犬の被毛のダブルコートとシングルコートについて解説します。さらにダブルコートとシングルコートといわれる被毛を持つ代表的な犬種を紹介しましょう。

ダブルコートとは?

ダブルコートの犬の被毛は、アンダーコートとオーバーコートの2層構造になっています。おもにダブルコートの犬は、寒冷地が原産の犬が多く硬いしっかりとしたオーバーコートの下に寒さをしのぐため体温を逃がさないようにするフワフワのアンダーコートがあります。

四季のある日本では、春先や秋口頃換毛期といわれる毛が生えかわる時期があり、ダブルコートの犬は換毛期にアンダーコートが抜け、とくに抜け毛が多くなるのです。

ダブルコートの犬種

パグ・柴犬・ニューファンドランド・ゴールデンレトリバー・ポメラニアン・ミニチュアダックスフンド・ペキニーズ・シーズーなど

シングルコートとは?

シングルコートの犬は、オーバーコートの下のアンダーコートはありません。そのため季節の変わり目にアンダーコートが大量に抜け落ちることがないため抜け毛が少ないといわれています。

ただ、シングルコートの犬は抜け毛が全くないというわけではありません。シングルコートの犬の抜け毛の特徴は、季節に関係なく少しずつ生え変わるということ。

シングルコートの犬の抜け毛が目立たないのは、一度にたくさんの抜け毛がないからともいえます。また寒さに弱い犬種が多く、寒い日本の冬には洋服などを着せてあげましょう。

シングルコートの犬種

トイプードル・ミニチュアピンシャー・マルチーズ・パピヨン・ウィペット・スタンダードプードルなど

毛が抜けにくい犬種TOP 10

毛が抜けにくい犬種TOP 10

毛が抜けにくいといわれる犬種にはシングルコートの犬だけではなく、ダブルコートの犬もおり、被毛がくるっとした巻き毛のようになっている犬種やアンダーコートの少ない犬種など被毛の特性によって毛が抜けにくいことがあります。

犬を飼う前にどのような犬種が毛が抜けにくいのか知りたいですよね。毛が抜けにくいといわれる犬種のTOP10を紹介しましょう。

毛が抜けにくい犬10位|ウィペット

毛が抜けにくい犬10位|ウィペット

体高オス:47~51 cm
メス:44~47cm
体重オス:約13 kg
メス:約9 kg
原産国イギリス
被毛の色マール以外のすべての毛色(おもにグレー、ブリンドル、ホワイトなど)

ウィペットは、しなやかで筋肉質の体つきをしており、目で見た獲物を追い詰める視覚ハウンドです。短い毛できめ細やかな被毛を持つウィペットは、お手入れもしやすく皮膚を傷つけないラバーブラシでブラッシングしてあげましょう。

ウィペットは、小動物を追いかけていた猟犬のため十分な運動量が必要になります。毎日しっかりと散歩させましょう。

また、猟犬だったため猫などを追いかけていったん走り出すと止まらないところがあるため、散歩中は目を離さないようにすることが大切です。

ウィペットは、飼い主に従順で温厚な性格で物覚えが良いためしつけしやすいといえます。ウィペットは、とても甘えん坊で愛情豊かな性格をしていますが、見知らぬ人への警戒心を持っています。

毛が抜けにくい犬9位|ミニチュア・ピンシャー

毛が抜けにくい犬9位|ミニチュア・ピンシャー

体高オス:25~30cm
メス:25~30cm
体重オス:4~6 kg
メス:4~6 kg
原産国ドイツ
被毛の色ディアー・レッド、レディッシュ・ブラウン、ダーク・レッド・ブラウン、ブラック&タン

ミニチュア・ピンシャーは、とても勇猛果敢な性格で自分よりも大きな犬にも向かっていく勇気を持っています。日本では使役犬に分類されており、活発で高い運動能力を有している犬種のため十分な散歩が必要です。

ミニチュア・ピンシャーの被毛は、短く滑らかで艶やかなのでお手入れしやすいといえます。

ミニチュア・ピンシャーは小さな物音や物の動きに対する反応が早く、ときとして攻撃的になってしまうことがあります。そのため、小型犬ながらエネルギッシュなミニチュア・ピンシャーは、番犬としての役目を十分に果たすことができるでしょう。

ミニチュア・ピンシャーは、子犬の頃から家族以外の人や犬との接触のなかで社会性を身に着け、攻撃性を抑制することが大切です。

毛が抜けにくい犬8位|パピヨン

毛が抜けにくい犬8位|パピヨン

体高オス:28 cm以下
メス:28cm以下
体重オス:2~4kg
メス:2~4 kg
原産国フランス、ベルギー
被毛の色白地であればすべての色の斑が認められている

パピヨンは、大きな蝶のようなたち耳が印象的な犬種でマリー・アントワネットが寵愛した犬としても知られています。ただ、パピヨンにはたれ耳の個体もいます。

パピヨンはダブルコートの犬ですが、アンダーコートが少なく抜け毛がとても少ない犬種です。パピヨンのシルクのようにきめ細やかな被毛は優雅さと美しさを兼ね備えているといえるでしょう。

パピヨンは明るく活発な性格で誰とでも仲良くなれる犬種です。またとても頭の良いパピヨンは、的確な状況判断ができるためとてもしつけがしやすいといえます。

毛が抜けにくい犬7位|シーズー

毛が抜けにくい犬7位|シーズー

体高オス:27cm以下
メス:27 cm以下
体重オス:4.5~8 kg
メス:4.5~8kg
原産国中国(チベット)
被毛の色全ての毛色が認められる

シーズーは、美しく長く伸びた被毛が特徴的な犬種で、中国の皇宮の中で大切に育てられていた犬です。海外への持ち出しが厳しく制限されていたため1912年以降シーズーは、初めて世界に知られることとなります。

シーズーはダブルコートの犬ですが、アンダーコートが少なく美しいオーバーコートは長く伸びるため定期的なトリミングが必要になります。また、短くカットしてもやわらかで美しい被毛は絡みやすいため毎日のブラッシングは欠かせません。

シーズーはとても穏やかで落ち着いた性格ですが、遊ぶことが好きで活発な一面をもちあわせています。また、シーズーはしつけしやすいのですが、とても気位が高くしつけるときは「褒めること」がとても大切です。

毛が抜けにくい犬6位|ヨークシャー・テリア

毛が抜けにくい犬6位|ヨークシャー・テリア

体高オス:15~18 cm
メス:15~18 cm
体重オス:3.2 kgまで
メス:3.2 kgまで
原産国イギリス
被毛の色ダーク・スチール・ブルー(青みが飼った深いグレー)

シルクのような艶やかな被毛を持つヨークシャーテリアは、小さな体ですがとても賢く活発で勇敢な犬種です。

ヨークシャーテリアは、テリア系の犬種ですから独立心が強くテリトリー意識が強いという「テリア気質」をもちあわせています。頑固な側面もあるヨークシャーテリアは、子犬の頃からしっかりとしつけることが大切です。

ヨークシャーテリアの美しく艶やかな被毛はストレートなため、あまりボリューム感はありません。ただ、長く伸びる被毛は、定期的にトリミングをする必要があります。

毛が抜けにくい犬5位|ビション・フリーゼ

毛が抜けにくい犬5位|ビション・フリーゼ

体高オス:25~29 cm
メス:25~29 cm
体重オス:5kg以下
メス:5kg以下
原産国ベルギー、フランス
被毛の色ホワイト

真っ白な綿菓子のような「パウダー・パフ」と呼ばれるカットが印象的なビションフリーゼは、とても活発な一面と穏やかさを持ち合わせた犬種です。ビションフリーゼは、とても人懐っこく犬や人とすぐに仲良くなれる性格のため、番犬向きではありません。

ビションフリーゼは賢くしつけしやすい犬種ですが、常に自分中心ではないと気が済まないところがあり、わがままになりやすいため飼い主がしっかりとコントロールできるように関係を築くことが大切です。

ビションフリーゼの被毛は、硬く粗い巻き毛のオーバーコートとフワフワの柔らかい綿菓子のようなアンダーコートがあるダブルコートです。ビションフリーゼは、抜け毛が少ない犬種ですが、アンダーコートが柔らかいため被毛が絡みやすく毎日のブラッシングと定期的なトリミングが必要でしょう。

毛が抜けにくい犬4位|マルチーズ

毛が抜けにくい犬4位|マルチーズ

体高オス:21~25 cm
メス:20~23 cm
体重オス:3~4 kg
メス:3~4 kg
原産国中央地中海沿岸地域
被毛の色ホワイト

細いシルクの糸のようなストレートの被毛を持つマルチーズは、コンパニオン・ドッグとして古くから人々に愛されてきた犬種です。

マルチーズの性格はつねに陽気で明るく活発で、飼い主と一緒に遊ぶなどコミュニケーションをとることが大好きです。マルチーズはとても甘えん坊な犬種で人との暮らしが長かったため抱き犬としても知られています。

マルチーズのしつけは、子犬の頃からしっかりと行うことが大切です。マルチーズの思いのままに育ててしまうと飼い主に反抗することも。また、マルチーズが攻撃的になってしまうこともありますので、根気よく褒めながらしつけましょう。

マルチーズの美しい被毛を維持するためにも毎日のブラッシング定期的なトリミングは不可欠です。

毛が抜けにくい犬3位|ミニチュア・シュナウザー

毛が抜けにくい犬3位|ミニチュア・シュナウザー

体高オス:30~35 cm
メス:30~35 cm
体重オス:4~8kg
メス:4~8 kg
原産国ドイツ
被毛の色・ブラックのアンダーコートで漆黒・ソルト・アンド・ペッパー・ブラック・アンド・シルバー
・ホワイトのアンダーコートで純白

ミニチュア・シュナウザーの被毛は硬くカールしたオーバーコートと密集したアンダーコートがあるダブルコートですが、オーバーコートがしっかりとしたウエーブがある硬い毛質のため比較的抜け毛が少ないことが特徴です。

ミニチュア・シュナウザーは、アンダーコートがあるため絡みやすい被毛なので毎日ブラッシングすることをおすすめします。ミニチュア・シュナウザーの印象的な口の周りのひげのような被毛は、食事の後などに必ず手入れをしてあげましょう。

ミニチュア・シュナウザーは、とても活発で遊ぶことが大好きな犬種です。毎日の散歩のほかにボール投げなどでしっかりと遊んであげましょう

また、ミニチュア・シュナウザーは、吠えやすい気質をしていますので無駄吠えがないように子犬の頃からしっかりしつける必要があります。

毛が抜けにくい犬2位|スタンダード・プードル

毛が抜けにくい犬2位|スタンダード・プードル

体高オス:45~60 cm
メス:45~60 cm
体重オス:25 kg前後
メス:23 kg前後
原産国フランス
被毛の色ブラック、ホワイト、ブラウン、グレー、フォーン(アプリコット、レッド、ペールなど)

スタンダード・プードルは、プードルの中で最も体が大きい犬種です。スタンダード・プードルは、とても賢く物覚えが良い犬種でボーダー・コリーと同じ程度の理解能力があるといわれています。

また、スタンダード・プードルは、優れた運動能力の持ち主でとても快活ですが、温厚で愛情豊かな性格をしています。

スタンダード・プードルの被毛は、強い巻き毛のシングルコートでフワフワした手触りが心地よいといえるでしょう。スタンダード・プードルの毛色は生まれたときが最も濃く、年齢とともに薄くなっていきます。

スタンダード・プードルの被毛はとても伸びやすく、定期的なグルーミングが必要です。また、スタンダード・プードルは被毛が抜けにくくあまり臭わないのですが、絡みやすく毎日のブラッシングは欠かせません。

毛が抜けにくい犬1位|トイ・プードル

毛が抜けにくい犬1位|トイ・プードル

体高オス:24~28cm
メス:24~28 cm
体重オス:3kg前後
メス:3kg前後
原産国フランス
被毛の色ブラック、ホワイト、ブラウン、グレー、フォーン(アプリコット、レッド、ペールなど)

トイ・プードルは、ジャパンケネルクラブの登録頭数が毎年1位になるほどの人気犬種です。トイ・プードルは、見た目の可愛らしさだけではなく被毛が抜けにくく犬独特のにおいが少ないということが不動の人気を誇るひとつの要因でしょう。

また、トイ・プードルは強い巻き毛でシングルコートですが、とても被毛が伸びやすく毎月のトリミングは欠かせません

トイ・プードルの性格は、温厚で誰ともすぐに友達になれるほど友好的です。とても運動能力が高いため、飼い主と一緒にボール投げやアジリティーなどをすることもできます。

トイ・プードルは、賢くしつけしやすい犬種ですが、可愛い見た目で飼い主が甘やかすとわがままな犬になるため、子犬の頃からしっかりとしつけることが重要です。

毛が抜けにくい犬を迎える時に知っておきたいこと

毛が抜けにくい犬を迎える時に知っておきたいこと

犬を飼いたいけれど「臭いや抜け毛が心配」なので、犬を飼うことができないと考えている人も多いでしょう。まず犬と一緒に暮らす前に、犬を飼うことのメリット・デメリットを理解することが大切です。

ここでは、とくに抜け毛が気になるがこれから毛が抜けにくい犬種を飼いたいと考えている方に知っておいてほしい3つのポイントを紹介しましょう。

毛が全く抜けない犬や、臭わない犬は存在しない

犬には毛が抜けにくい犬種と抜けやすい犬種があります。また、同じ犬種であっても個体差があり「抜け毛が少ないと聞いていたけど、思ったより毛が抜ける」と感じることがあるかもしれません。

ひとついえることは、「毛が抜けない犬や臭いがしない犬はいない」ということを知っておくことです。実際、毛が抜けないといわれる犬種は、全く毛が抜けないわけではありません。抜け毛が少ない犬は、季節に関係なく少しずつ毛が抜けているためあまり目立たないだけなのです。

犬種の特徴を十分に理解する

これから10年以上は一緒に生活することになる犬を選ぶときに最も重要なことは、犬種の特徴を十分に理解しておくことでしょう。

抜け毛が少ないからという理由だけで犬種を選ぶのではなく、散歩はどのくらい必要なのか、被毛や顔の手入れはどの程度必要なのかなど犬のケアのためにどのくらいの時間と労力・費用が掛かるかを考えましょう。

犬種によっては、散歩や体を動かす時間が短すぎるとストレスがたまり、いたずらなど問題行動を起こす可能性があります。それぞれの犬種の特性をしっかりと理解し、自分の生活リズムにマッチしているかを検討することがとても大切です。

犬アレルギーがある人や、乳幼児は注意!

アレルギーを発症する要因にはハウスダストなどのほかに犬の抜け毛や皮脂、フケなどがあります。犬アレルギーを発症してしまうと犬と一緒に生活することは困難になってしまいます。

犬との生活は10年は続くものですから、犬を初めて飼うときは自分自身や家族に犬アレルギーの人がいないかを確認しましょう。

とくに、乳幼児の場合は、犬を飼うことは衛生的に大丈夫なのか悩んでしまうこともあるでしょう。乳幼児と犬との同居にはメリットもありますが、犬の毛や皮脂、フケなどによるアレルギーを発症する可能性もあります。まずは、犬と触れ合わせてみてくしゃみなどのアレルギー症状がみられないかを確認することも大切です。

毛が抜けにくい犬種を飼う時の飼育環境や被毛のお手入れのコツ

毛が抜けにくい犬種を飼う時の飼育環境や被毛のお手入れのコツ

  • 毎日ブラッシングをおこなう
  • 飼育環境の温度や湿度を適切に保つ

抜け毛が少ない犬は、被毛がもつれやすい傾向にあります。そのため、毎日ブラッシングすることで被毛が絡まないようにしましょう。一度、絡んでしまった被毛は元には戻りにくいためカットするしか方法がなくなってしまいます。

犬の飼育環境を適温・適湿に保ち、犬が健やかに過ごすことができる環境に整えましょう。また、犬がいる場所の換気はこまめに行い、抜け毛やフケなどが室内に浮遊しないように掃除や空気清浄機を使うといいですね。

犬種により毛の抜けやすさは異なるため特徴を理解しよう

犬種により毛の抜けやすさは異なるため特徴を理解しよう

犬にはダブルコートとシングルコートの犬がいます。一般的にはシングルコートの犬の方が抜け毛が少ないのですが、ダブルコートの犬種の中でもアンダーコートが比較的少ない犬種や強い巻き毛の犬種も抜け毛が少ないといえます。

抜け毛の少ない犬を飼いたいときは、抜け毛が少ないというだけではなく犬種の特徴なども十分考慮して犬種を決めましょう。

本記事で紹介した10犬種はいずれも抜け毛が少ない犬種です。抜け毛が少なくあなたの生活スタイルに合った特徴を持つ犬種を選ぶときの参考になるといいですね。