宅配ボックスの正しい使い方は?種類・メリット・注意点を解説!

宅配ボックス 使い方

宅配ボックスを利用する家庭が増えており、近年では賃貸マンションでも宅配ボックスが付いた物件が多くなっています。

しかし、宅配ボックスが便利だと分かっていても、「使い方がわからない」「自分には必要ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では宅配ボックスの正しい使い方をはじめ、種類やメリット、注意点などを紹介します。宅配ボックスの設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

宅配ボックスとは

宅配ボックス 使い方

宅配ボックスは、受取人が不在のときに宅配会社が荷物をボックスに配達できる設備です。受取人は帰宅したときに、宅配ボックスを開けて荷物を受け取れます。

ここでは、宅配ボックスの種類やメリット、注意点を詳しく解説します。

宅配ボックスの種類

宅配ボックスには、電気を使用する電気式と電気を使用しない機械式の2種類があります。

また、マンションやアパートに設置する共有タイプもあれば、戸建てや借家向けの専有タイプもあり、他にも屋外・屋内タイプなどさまざまです。

電気式宅配ボックスと機械式宅配ボックスの違いについて詳しく紹介します。

電気式宅配ボックス

電気式宅配ボックスとは、操作パネルを使用して荷物の受け渡しを行うタイプです。配達員は音声案内や液晶パネルを操作して、宅配ボックスに荷物を入れます。

電気式宅配ボックスは、カードキーや暗証番号などを事前に設定し、荷物を受け取るときは番号を入力することでボックスが開く仕組みです。

機械式に比べると高価な場合が多いものの、電気で管理ができるため、セキリュティレベルが高いという特徴があります。

機械式宅配ボックス

機械式宅配ボックスとは、ダイヤル錠や南京錠などを使ってボックスの開け閉めを行うタイプです。例えば、ダイヤル式の場合だと配達員が荷物を入れたあとに施錠を行い、暗証番号を郵便ポストに投函する仕組みとなります。

機械式宅配ボックスは、電気を使用しないためランニングコストが安いメリットがあり、屋外への設置も可能です。機械式宅配ボックスに比べると本体代も安い場合が多く、コストを抑えたいときに向いています。

宅配ボックスのメリット

宅配ボックスには、下記のようなメリットがあります。

宅配ボックスのメリット
  • 不在時にも荷物の受け取りが可能
  • 時間指定が必要ない
  • 対面での受け取りが不要

不在時にも荷物が受け取れるようになるため、配達の時間を気にする必要がありません。対面での受け取りが不要となるため、配達員の方と顔を合わせたくない場合にもおすすめです。

また、宅配ボックスは宅配業者も再配達をしなくてよくなるメリットがあります。

配達員の方が何度も再配達することで、配達の時間が遅れるようなケースもあるため、負担を減らして円滑な宅配にもつながるでしょう。

宅配ボックスの注意点

宅配ボックスには、下記のような注意点があります。

宅配ボックスの注意点
  • ボックスサイズ以上の荷物は受け取れない
  • 重たい荷物は宅配ボックスから部屋まで自分で運ぶ必要がある
  • すべてのボックスが使用中だと使えない

宅配ボックスは容量が決まっているため、容量オーバーする荷物は受け取れません。

注文した商品の大きさが事前にわかっていても、梱包でサイズがオーバーする場合もあるため、実際に入るかどうかは届けてみないとわからない場合もあります。

また、通常の配達だと荷物を玄関先まで持ってきてくれますが、宅配ボックスを使用する場合は部屋まで荷物を自分で運ばなければなりません。部屋の階数が上にある場合は、荷物を運ぶ負担がかかります。

さらに、宅配ボックスの数に限りがあるマンションの場合だと、すべてのボックスが使用中になると使えないため注意しましょう。

宅配ボックスの基本的な使い方

宅配ボックス 使い方

宅配ボックスの基本的な使い方は下記の通りです。

宅配ボックスの使い方
  1. 不在時に荷物が届く
  2. 配達員が宅配ボックスに荷物をいれる
  3. 扉を閉める(機械式の場合は暗証番号の設定)
  4. 不在票を確認して鍵や暗証番号でボックスを開ける
  5. 荷物を受け取る

宅配ボックスで荷物を受け取るときも印鑑が必要となるケースがあり、その場合は宅配ボックスの中に捺印用の印鑑を用意します。

しかし、特殊な郵便物をのぞき、受け取りのサインや印鑑などは不要の配送会社も増えているため、このような配送業者を利用する場合はサインや印鑑は不要です。

宅配ボックスを選ぶポイント

宅配ボックス 使い方

宅配ボックスがついていない賃貸物件も多くありますが、賃貸によっては宅配ボックスの後付けが可能なところもあります。

また、借家や持家に後付けで宅配ボックスをつけたいという方もいるでしょう。ここでは、後付けする場合に宅配ボックスを選ぶポイントを解説します。

価格

宅配ボックスは種類が増えており、工事不要の据え置き型タイプなら5.000円~2万円ほどで購入できます。しかし、工事不要の据え置きタイプだと、丸ごと盗難されるリスクがあるため、宅配ボックスの取り付け工事が必要です。

工事費用として5,000円~10万円ほどかかり、特に壁付け式や据え置き式は業者依頼が必要となるため、費用が高額になりやすい特徴があります。

セキュリティ

宅配ボックスのセキュリティが気になる方は、セキュリティがしっかりしているものを選びましょう。

例えば、宅配ボックスの中には、スマホアプリで配達状況を監視できるIoT対応タイプが増えており、施錠番号や配達時刻などもアプリに通知されるため安心です。

宅配ボックスの近くに防犯カメラを設置することや、ボックスに「防犯カメラ監視中」のステッカーを張っておくと空き巣対策になります。

また、宅配ボックスのセキュリティ機能が弱い場合は、防犯対策サービスを利用するのもおすすめです。最近は、置き配に関する盗難事件に特化したサービスを提供している防犯会社もあります。

配達してもらう機会が多い場合は、盗難防止のためにもセキュリティに注意しましょう。

容量

宅配ボックスを設置する場合は、受け取りたい荷物のサイズに適していることも重要です。

荷物が衣類や日用品などコンパクトなものが中心であれば、宅配ボックスのサイズは小さなタイプで問題ありません。

しかし、一度に多くの商品を注文する場合や大きな段ボールで受け取る場合は、容量のある宅配ボックスを選びましょう。

また、宅配ボックスは1つに対して1回の宅配しか利用できないため、1日に複数の配送会社から荷物が届くケースが多い場合は宅配ボックスの増設もおすすめです。

素材

宅配ボックスの素材は金属がおすすめです。玄関先に設置するため、外気に触れることが多く素材によっては劣化が早くなります。

宅配ボックスに使用されている素材として多いのは、ポリエステルやプラスチック、金属製などですが、この中で劣化しにくい素材は金属製です。

特に宅配ボックスの固定工事を行う場合は、劣化した宅配ボックスを取り換える際に多額の資金が必要になります。

長期的に使用することを考慮すると、費用は少々高くても長持ちする素材がよいでしょう。

まとめ

宅配ボックスの使い方は簡単で、面倒な手続きもありません。

宅配ボックスを設置することで不在時に荷物の受け取りが可能となり、対面での受け取りも不要です。宅配ボックスがついていない賃貸物件でも、管理人さんに相談して許可を得た場合、後付けタイプの宅配ボックスが設置できることもあります。

宅配ボックスは価格だけでなく、セキュリティや素材、容量などにも注意しながら選ぶ必要があります。宅配ボックスの使い方が知りたい方、興味がある方、設置を検討している方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

Homeeeマガジン編集部

Homeeeマガジン編集部
Homeeeマガジンは、不動産・住まい・暮らしに関するニュースやコラムなどの情報を配信するサイトです。日頃から不動産従事者さんと様々な関わりがあるメンバーが、正確でわかりやすい記事にしてご紹介いたします。
(Visited 53 times, 1 visits today)

この記事をシェアする