敷金礼金とは?仕組みや0円物件の注意点について詳しく解説

引越しや賃貸物件の契約時には、さまざまな初期費用がかかります。

数ある費用のなかでも最も有名なのが、敷金と礼金です。物件探しをしたことがあるという方であれば、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

賃貸契約において、敷金と礼金は当たり前にある存在ですが、その用途や仕組みを把握していない方が多くいます。

この記事では、敷金と礼金の概要や仕組みについて詳しく解説していきます。

また、敷金と礼金が0円の物件の注意点についても紹介しますので、今後引越しを考えている方や物件を探している方は、ぜひ最後までご覧ください。

敷金・礼金とは

賃貸契約において当たり前の存在である敷金と礼金。賃貸契約時には、あまり深く考えずに支払っているという方も多いのではないでしょうか。

敷金と礼金はセットでまとめられがちですが、実はそれぞれ異なる意味をもちます。

双方の違いや仕組みを理解していなければ、後々トラブルに発展する可能性もあるため注意が必要です。

ここでは、敷金・礼金とは何かを詳しく解説していきます。今まで何気なく支払っていた方や今後引越しを予定している方は、ぜひ参考にしてください。

敷金とは

敷金とは、物件を契約する際にかかる初期費用の1つであり、債務を「担保」するために借りる側から家主に対して一時的に無利息で預けるお金のことをいいます。

家賃が未払いになった場合や、部屋・設備を汚したり壊したりした場合の修理費用として使われるケースがほとんどです。

退去時に支払うべき債務がある場合は、預けた敷金から必要な修理費用が差し引かれ、残ったお金が返金されるのが基本です。

家賃を滞納せず、壁や床などに傷をつけずに綺麗に部屋を使っていた場合は、支払うべき債務がないため、預けた敷金は全額返ってきます。

ただし、賃貸借契約の特約によっては退去時に一定額が敷金から差し引かれるケースもあるため、契約時は内容に注意しておきましょう。

部屋や設備の損傷をどこから請求対象にするかは、不動産会社によって異なります。

しかし、テーブルや椅子などの家具によってできた床のへこみや画鋲によってできた壁の小さな穴は、請求対象になることは極めて稀です。

物件を貸し出す家主としても、入居者がどのような使い方をするか予想がつかないことから、こういった仕組みが採用されたと考えられています。

礼金とは

礼金とは、家主に対する「お礼」の意味を込めて支払われるお金のことをいいます。

もともとは、賃貸物件が普及していなかった時代に家を貸してくれた感謝の気持ちとして借りる側から家主に対して支払われていたお金です。

当時の家主は入居者との距離が近く、困った時は助けてくれたり相談に乗ってくれたりと、頼りにする場面が多く見受けられました。そのため、感謝の気持ちに加えて、「お世話になります」という意味が込められていたと考えられます。

しかし、現代では昔のように賃貸物件が不足しているわけでもなく、家主と入居者が密接に関わることもほとんどありません。退去するまで一度も顔を合わせないということが当たり前の時代です。

そのため、現在の賃貸契約で使われている礼金は本来の意味での礼金ではなく、昔からの習慣が残っているだけといえるでしょう。

礼金は敷金とは異なり、退去時に返金されることはありません。これは昔からの習慣と同様に、家主に対してのお礼としての意味合いが残っているからです。

また、礼金は法律上で明確な上限や定義が定められているわけではありません。

そのため、礼金の金額は不動産会社でそれぞれ基準が異なり、安い場合もあれば高い場合もあります。

敷金・礼金の相場

敷金と礼金は地域や物件の家賃によって変動します。

また、法律上で金額の上限や下限が定められているわけでもないため、明確な相場というものはありません。しかし、目安となる基準は存在します。

全国的に見ると、敷金・礼金ともに平均して「家賃の1ヶ月分」である場合が多いですが、なかには家賃の2ヶ月分以上といった平均を大きく超える物件も存在します

新築や高級マンション、人気の物件の場合は、家賃の2ヶ月分以上で設定されているケースが多く見受けられます。

高い金額設定の理由は物件としての魅力だけではありません。

敷金・礼金が高い物件は、退去時の原状回復費用が高い可能性があります。退去時に家賃の滞納や部屋への損傷がなければ、敷金は全額返金されるのが基本です。

しかし、契約内容によっては退去時に返金される敷金から原状回復費用として一定額を差し引くようになっている場合があります。

家賃の2ヶ月分以上で設定されている物件は、1ヶ月分ではカバーできないことを見越して設定していると考えられます。

そのため、契約時は原状回復費用の金額や目安を事前に確認しておいた方が安全です。

敷金・礼金が0円の物件の注意点

敷金は、原状回復費用や家賃の未払いに対する担保としての役割があるうえで、退去時に何も問題がなければ返ってくるお金です。しかし、礼金は一切返金されません。

物件を借りる者の心理としては、可能な限りこういった初期費用を抑えたいと考えるのが自然です。

近年では、敷金・礼金ともに0円としている物件が多く、安く済ませたい方にとって魅力的であることは間違いありません。

とはいえ、なぜ0円になっているかは考える必要があります。ここでは、敷金・礼金が0円の物件の注意点を紹介していきます。

短期解約した場合に違約金がかかる

敷金・礼金が0円の物件に多く見受けられるのが、短期解約した場合にかかる違約金です。

初期費用を安くしている分、短期間で退去されてしまうと家主と不動産会社が赤字になってしまうため、こういった設定がされていると考えられます。

違約金については、賃貸借契約書および重要事項説明書に明記するとともに、契約時に口頭で説明することが義務付けられています。そのため、早期に退去した場合、違約金を請求されても「知らなかった」と言い逃れすることはできません。

急な転勤や異動などでやむを得ない場合もありますが、トラブルに発展させないためにも、契約時にしっかりと内容を確認するようにしましょう。

退去時に原状回復費用を請求される可能性がある

前述したように、敷金は退去時の原状回復費用や家賃の未払いがあった場合の担保として預けられるお金です。

しかし、敷金・礼金が0円の物件は事前にお金を預けるわけではないため、退去時に原状回復費用を請求される可能性があります。

もちろん部屋を綺麗に使っていれば、こういったリスクは避けられますが、家主と不動産会社によって原状回復の基準が異なるため、注意が必要です。

退去時は念のために、ある程度の資金を用意しておくことをおすすめします。

物件の状態が良くない場合がある

敷金・礼金を0円に設定する物件は、可能な限り早く空室を埋めたいという家主と不動産会社の思惑がある場合が多いです。

空室が長く続いている物件は、そもそもの状態が良くない場合があるため注意が必要です。

初期費用が抑えられるならどんな物件でも構わないという方もいるかもしれません。しかし、状態が良くない物件に長く住み続けると、退去時に高額な原状回復費用を請求されるリスクがあります。

こういったリスクを避けるためにも、入居する前にしっかり内見をして状態の確認をすることをおすすめします。

まとめ

敷金と礼金の概要や相場、0円物件の注意点について解説してきましたが、参考になりましたか?

賃貸契約において当たり前の初期費用として存在する敷金と礼金ですが、その役割や意味を知らずに支払っていたという方も多かったのではないでしょうか。

それぞれの仕組みや目的を事前に把握しておけば、物件探しもスムーズになるはずです。

今後引越しを予定している方や物件を探している方は、今回の内容を参考に理想のお部屋をぜひ見つけてください。

Homeeeマガジン編集部

Homeeeマガジン編集部
Homeeeマガジンは、不動産・住まい・暮らしに関するニュースやコラムなどの情報を配信するサイトです。日頃から不動産従事者さんと様々な関わりがあるメンバーが、正確でわかりやすい記事にしてご紹介いたします。
(Visited 292 times, 1 visits today)

この記事をシェアする