一人暮らしは自由な時間やプライベート空間を楽しめる一方で、食事の準備や料理の手間がかかりますよね。
そこで、宅配弁当は一人暮らしを快適にする上で大きな味方となります。忙しい平日のランチや、料理が苦手な人でも手軽に美味しい食事が楽しめます。
また、季節や気分に合わせた様々なメニューが揃っているので、毎日の食事がワンパターンになる心配もありません。
本記事では、一人暮らしの方が宅配弁当を上手に活用する方法や、注目の宅配弁当サービスを紹介します。
目次 -INDEX-
一人暮らしの課題のひとつが「自炊」
一人暮らしをする上で、人によっては大きな課題となるのが「自炊」。料理が得意であれば楽しめるものの、忙しい日や疲れているときは手軽な食事を選びたくなりますよね。
買い出しに行っても食材が余ってしまったり、ついつい偏ったメニューになりがちだったり。食材を使いきれず、結果的に高くついてしまった…なんてこともあるかもしれません。
そんな悩みを解決してくれる宅配弁当の活用方法についてご紹介します。
一人暮らしに宅配弁当がおすすめな理由
「健康管理には自炊が一番」と思っている方も多いかもしれませんが、実は宅配弁当は健康面でも経済面でもメリットがたくさんあります。
はじめて一人暮らしをする方にとっては1週間に数日宅配弁当を取り入れるだけでも、栄養バランスのとれた献立を学ぶ機会にもなるかもしれません。
ここからは一人暮らしに宅配弁当がおすすめな理由を具体的にご紹介します。
食材を余らせることがない
一人分の食事では野菜やお肉・魚などを使い切ることができず、食材が余ってしまうことが多々あります。その点、宅配弁当は個食単位で注文ができるため経済的にも無駄がありません。
食材を買う必要がないため買い出しや調理の手間と時間も省けます。また、食材を余らせることがないので、無駄な食材の処理や賞味期限切れの心配もありません。
宅配弁当を定期的に利用することで計画的に食材を調達でき、上手に利用することで食費節約にもつながります。
手軽にバランスの取れた食事が用意できる
宅配弁当には、栄養バランスが考えられた健康的なメニューが多数揃っています。自分に合った量を注文できるため、食べ過ぎや栄養不足を気にすることなく、手軽にバランスの取れた食事が用意できます。
メニュー毎にカロリーや塩分量などが記されている場合も多いので、トータルで栄養バランスを把握することができるのも嬉しいポイントです。
献立が豊富
宅配弁当は季節や気分に合わせた多彩なメニューが揃っています。和食や洋食、中華などのジャンルも豊富で、毎日の食事がマンネリ化することはありません。
また定期的にメニューが更新されるので、一年を通して食べ飽きることもありません。自分で作ったことがない新しい料理に出会うことができるので、自炊のレパートリーを増やしたいという人にもおすすめです。
冷凍だと長期保存ができる
宅配弁当の中には冷凍状態で届くサービスがあり、冷凍だと長期保存が可能なので届いてしまったものを食べ切らなければいけないという心配もありません。
忙しい日や食事の用意ができない時に、冷凍庫にストックしておいた宅配弁当を冷凍庫から出して温めるだけで、簡単に美味しい食事を楽しむことができます。冷凍庫にストックすることで、急な予定変更や食材不足の際にも安心ですね。
食費の計算がしやすい
一人暮らしをはじめたばかりの頃は、毎月の出費をしっかり把握しておきたいものです。
宅配弁当は個食単位で提供されるため、1人分の食費を正確に把握することができます。食材を買いに行く手間やストレスもなくなるため、自炊や買い出しが苦手な方におすすめです。
また、価格もコンビニ弁当を買ったり外食をするよりも安く済むケースもあります。定期的に宅配弁当を注文することで、食費の予算管理がしやすくなるので、経済的な生活を送りたい人にもおすすめです。
一人暮らしにおすすめしたい宅配弁当5選
それでは、実際にどのような宅配弁当のサービスがあるのでしょうか。ここからは一人暮らしの方におすすめしたい5つの宅配弁当サービスをご紹介します。
1食あたりの値段やメニューの種類・味へのこだわり・サービス内容も様々なので、ご自身のライフスタイルや好みに合ったサービスを探してみてくださいね。
サービス名 | 費用(1食あたり最安値) | ポイント |
---|---|---|
nosh | 499円〜(税込) | 味・価格・栄養バランスが総合的に良い |
食宅便 | 560円〜(税込) | 160種類の豊富なメニュー |
ワタミの宅食 | 423円〜(税込) | 高齢者の見守りサービスにも |
わんまいる | 796円〜(税込) | 国産食材100% |
コープ | 597円〜(税込) | 全国一律送料無料 |
nosh(ナッシュ)
価格 | 1食あたり499円〜(税込) |
---|---|
送料 |
【北海道】1,925円(税込) |
献立数 | 60種類以上 |
nosh(ナッシュ)は、手軽でヘルシーな冷凍のお弁当を宅配してくれるサービスです。
特徴は、すべてのメニューが糖質と塩分に配慮されていることです。独自の栄養価基準に基づき、糖質は30g以下、塩分は2.5g以下という条件のもと作られています。
また、自社工場ではHACCPという厳しい管理基準のもと、衛生管理に努めているので安心安全な食事を摂ることができます。
メニューは60品の食事・スイーツから選ぶことができ、さらに毎週3品新メニューが登場するので飽きずに続けられるのも嬉しいポイントですね。
実際に利用している人の口コミ
今日のお昼ごはん
noshのチリハンバーグステーキ!
スープ、雑穀もち麦玄米90g、ブロッコリーを追加🥦
全部で559kcal色々見てダントツで評判が良かったチリハンバーグ
ハンバーグもだけど、特にソースがめちゃくちゃ美味しい🤤大満足のお昼ごはんです👏
引用元:Twitter
noshのチリハンバーグステーキめちゃ美味いぞ…?
冷凍でこんなにも肉の旨味が保たれてるの、あまり食べたことないかも。主食抜けばこれで糖質制限できるのありがたすぎる…毎回買うわ引用元:Twitter
食宅便
価格 | 1食あたり560円〜(税込) |
---|---|
送料 | 780円(税込) |
献立数 | 約160種類 |
食宅便は、食品メーカーの日清が提供する宅食サービスです。日清医療食品が培ったさまざなノウハウを元に開発されているメニューなので、カロリーや塩分、栄養バランスなど健康面のサポートが期待できます。
また、家庭的な味を目指して味付けされているので馴染みのある食事を楽しむことができます。
7食セットのメニューが基本で、「低糖質セレクト」「まんぷく亭」など、健康状態やライフスタイルに合わせてコースを選ぶことができるのも嬉しいですね。
実際に利用している人の口コミ
食宅便が最高だった!!冷凍室に入れるときもコンパクトで、5、6品入ってるのに一回のレンチンで完璧に火が通る、減塩メニューでも濃い味loverの私でもおいしかった👍
引用元:Twitter
食宅便いままで使った宅食サービスの中で一番好みの味だわ。副菜の種類多いのも嬉しい
引用元:Twitter
ワタミの宅食
価格 | 1食あたり423円〜 |
---|---|
送料 | 【本州・四国・九州】800円(税込) 【北海道】1,100円(税込) 【沖縄】2,200円(税込) |
献立数 | 約30種類 |
ワタミの宅食は、ライフスタイルに合わせて「冷蔵」「冷凍」から宅配方法が選べる宅食サービスです。
栄養管理士と料理人が設計した献立なので、栄養面はもちろん、味わいにもこだわりが詰まっています。特に、あらゆる料理に使われるオリジナルのおだし「わたみのかさねだし」は、かつお節・昆布・しいたけに加えて旬の時期に収穫した白菜を隠し味に使っているので奥深い味わいです。
コースによっても異なりますが、1食390円からというリーズナブルな価格設定も人気の理由です。
実際に利用している人の口コミ
ワタミさんの宅食を無料サンプル
いただきました。
なかなか美味しかったです👍😋
リピートしました✨引用元:Twitter
口ワタミの宅食は年寄りとかOLとかが好きだと思う。野菜たくさん。サイドの種類が豊富なので飽きにくそう。
なす、にんじん、ブロッコリーで埋めずに漬物、青物、金平などバランスがいい。痩せそう。引用元:Twitter
わんまいる
価格 | 1食あたり796円〜(税込) |
---|---|
送料 | 【本州・四国・九州】935円(税込) 【北海道・沖縄】2,145円(税込) |
献立数 | HP記載なし |
わんまいるは主菜1種類と副菜2種類がセットになった「健幸ディナー」定期コースの他に、冷凍の手作りおかずを1品ずつ注文も可能なサービスです。複数のお惣菜が1つにまとめられている弁当と違い、自炊した料理に1品おかずを追加したい、といったシーンでも使えるのが特徴です。
主原料は国産100%で、代表自らが産地を回って食材を調達するなど品質にもとことんこだわっています。また、日本の四季に合わせて旬の食材を取り入れ、飽きのこない豊富なメニューが取り揃えられています。
通常量販店では機械で作られるものが大半ですが、手作りの風味を大切にするために料亭の弁当や仕出し料理を作っている専門店に委託して調理しています。
実際に利用している人の口コミ
わんまいる便利ー😋
ってことでリピすることにした😃鉄鍋(手作り)と宅食(作らない)で真逆だけど、どっちも必要なのだよ😉
引用元:Twitter
1ヶ月に何回かある、 もうやってられっかー!!な日 今日は仕事がカオスだった。冷蔵庫には、オイシックスのミールキットがあったけど、ヘトヘトで作る気しない。冷凍庫から、わんまいるを出して温め&解凍する。 ラタトゥイユ、ズッキーニがおいしい♡
引用元:Twitter
コープ
価格 | 1食あたり597円〜(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
献立数 | HP記載なし |
多くの人が馴染みのあるコープですが、お弁当の宅配サービスも実施しています。栄養士の監修によるバランスの取れた献立で、メニューは日替わりなので飽きることなく毎日の食事が楽しめます。
配達時に一人暮らしの方やお年寄りなどを見守る協定を自治体と提携して実施しているため、一人暮らしをしている家族が心配な方にもおすすめのサービスです。
白ごはんがセットになった「お弁当コース」、おかずのみの「おかずコース」から選ぶことができます。また、他のサービスと異なり送料が無料というのはありがたいですね。
実際に利用している人の口コミ
夕ご飯の支度が無理すぎて、しばらくコープの宅食を頼むことにした!
米と味噌汁だけ作って、おかずだけ宅配してもらうのでそんなに高くない。
これで救われる😭引用元:Twitter
ご飯作れないからコープの宅食をずっと取ってるんだけど最近急に美味しくなくなった気がする😭いやご飯食べれるから持ってきてもらえるだけでも有難いんだけど😱
引用元:Twitter
一人暮らしで宅配弁当を選ぶ際のポイント
このように宅配弁当のサービスはさまざまな種類がありますが、ここでは自分に合った宅配弁当サービスを選ぶためのポイントをご紹介します。
コスト面や受け取り方法、最低注文数など味や種類以外にもサービス面でも違いがあるので、定期購入を始める前にしっかり比較して確認するようにしましょう。
初回サービスやお試しセットの有無
宅配弁当を選ぶ際には、初回サービスやお試しセットがあるかをチェックしましょう。初回サービスやお試しセットは通常料金より少し料金が安くなっている場合もあり、いくつかのサービスを気軽に食べ比べることができます。
一度にたくさん注文するのではなく少量から始めることで、宅配弁当の種類や味が好みのものかどうか確かめることができます。
コストパフォーマンス
宅配弁当のコストパフォーマンスは、1食あたりの値段や送料・最低注文数などで決まります。自分に合った料金プランがあるかどうかを確認し、コストパフォーマンスが良い宅配弁当を選びましょう。
また、宅配弁当の種類や味によって値段が異なるため自分が好むジャンルや味に合わせて、コスパの良い弁当を選ぶことも大切です。
キャンペーンなどでお得に注文できる場合もあるので、定期的にチェックしておくと賢く食費を抑えることができるかもしれませんね。
配達ペースや受け取り方法
宅配弁当を選ぶ際には、配達ペースや受け取り方法も重要なポイントです。配達ペースは、1週間に何回届くかや、時間帯の選択肢があるかどうかなどがポイントになります。
自分の生活スタイルやスケジュールに合わせて、受け取り方法を選びましょう。また、配達先も自宅や職場など、自分が利用する場所に合わせて選ぶことが大切です。
配達先が遠かったり、配達日時が都合が悪かったりすると宅配弁当の利便性が損なわれてしまいます。
最低注文数
宅配弁当を選ぶ際は最低注文数もチェックしましょう。最低注文数が多いと食材が余ってしまい、せっかく届いたお弁当を無駄にしてしまうこともあります。
また、注文数に応じて割引がある場合もあるので、定期的に注文する場合は割引プランを利用するとお得です。
最低注文数が少なく、自由に注文できる宅配弁当もありますので自分のライフスタイルに合わせて、最適な最低注文数の宅配弁当を選びましょう。
一人暮らしで宅配弁当を利用する際の注意点
一人暮らしに宅配弁当を活用するメリットはありますが、自炊と比べるとコストがかかることや、冷凍庫にスペースを確保する必要があることなど、注意点もあります。
こうしたポイントをしっかり把握した上で、自分に合った宅配弁当を選びましょう。
自炊をするよりも食費は高くなる
一人暮らしで宅配弁当を利用する場合、自炊するよりも食費は高くなる傾向がありますので注意しましょう。しかし、自炊に比べて手間や時間がかからず、バランスの良い食事を手軽に摂れるという利点があります。
また、食材を余らせることがないため無駄な食材や料理を作ることがなく、上手に活用することで節約にもつながります。
自炊よりも宅配弁当を利用することで健康的な食生活を送ることができるため、コストパフォーマンスを考えた上で、自分に合った宅配弁当サービスを選びましょう。
冷凍庫に余裕はあるか
宅配弁当を利用する場合、冷凍庫に余裕があるかどうかもポイントになります。冷凍で届く宅配弁当は冷凍庫に十分なスペースが必要です。
また、長期間冷凍保存することで味や食感が劣化する場合もあるため、できるだけ早めに食べることがおすすめです。
冷凍庫に余裕がない場合は、宅配弁当を注文する前に冷凍庫の状態を確認し必要に応じて整理しましょう。ご自宅の冷凍庫の容量に合わせて、自分に合った宅配弁当を選びましょう。
まとめ
いかがでしたか?一人暮らしを始めたばかりの頃や、忙しくてなかなか自炊ができない時期など、宅配弁当は食生活の強い味方になってくれることでしょう。
こうしていくつかのサービスを見比べてみると、味へのこだわりやコースの選び方など色々な選択肢があることがわかります。
「総合的な栄養バランスが気になる」「いつものメニューに1品追加したい」など今のご自身のライフスタイルに合わせて試してみてはいかがでしょうか。