東京メトロ銀座線は浅草駅〜渋谷駅間を結ぶ路線で、オレンジ色や黄色がイメージカラーの路線です。
銀座線は東洋初とされる地下鉄という歴史をもつほか、オフィスや百貨店とともに発展した路線でもあるため、多くの通勤客や買い物客が利用しています。
銀座線は平日のラッシュ時には最短2分間隔で運行されます。
JR線と比較すると混雑が緩やかな時間帯もあり、通勤での利用を検討する人もいるでしょう。
本記事では、銀座線の特徴や銀座線沿線の住みやすい駅について詳しく解説していきます。

宅地建物取引士/株式会社アイデアル 代表取締役
2007年:株式会社アップスタイルの創業メンバーとして参画。(総合不動産業)同社の営業戦略、新規事業開発などの統括責任者に就任。
2014年:株式会社アイデアルを設立、代表取締役に就任。
2020年:株式会社アイデアル・インベスト・パートナーズを設立(100%出資子会社)
投資用不動産や賃貸・売買仲介、管理の実務経験を経て、それらをワンストップに行い、中古の1棟収益不動産を活用した資産形成コンサルティングを実施している。
目次 -INDEX-
【基本情報】銀座線とは?

東京メトロ銀座線とは、台東区にある浅草駅(G19)から渋谷区にある渋谷駅(G01)を結ぶ路線で、東洋で初めて誕生した地下鉄です。
一部区間は比較的浅いトンネル構造で、地上との行き来がしやすく、他の地下鉄よりも浅いところを通っているため地上へのアクセスもよく、足腰の悪い方や高齢の方も利用しやすいでしょう。
東京23区内の主要な繁華街やビジネス街を通ることから利用客が多く、最短2分間隔の高頻度運転が実施されている時間帯もあります。
また、浅草駅の松屋浅草店や三越前駅の日本橋三越本店、日本橋駅の日本橋高島屋など、多くの百貨店へのアクセスがよい路線としても有名です。
銀座線には全駅にホームドアが設置されており、安全に利用できるよう努めています。
- 渋谷
- 新橋
- 日本橋
- 浅草
銀座線の停車駅と主要駅までの所要時間

銀座線の停車駅
銀座線は、浅草駅(G19)から渋谷駅(G01)を結ぶ路線で、浅草〜渋谷間を約34分で走行します。
急行運転などは実施しておらず、沿線すべての駅に停車するため、初めての方や観光で訪れた方にもわかりやすいでしょう。
他路線との相互直通運転は実施していないものの沿線には主要乗換駅が多く、渋谷駅では8路線・新橋駅では6路線・上野駅では在来線6路線と新幹線に乗り換え可能です。
銀座線沿線には百貨店が多くあるほか、表参道や青山一丁目・銀座などのおしゃれな買い物スポットがあるため、休日などは買い物客が多く利用しています。
【銀座線】渋谷駅から主要駅までの時間
銀座線を利用して、渋谷駅から各主要駅へ行くのにかかる時間を以下の表にまとめました。
銀座線の主要駅は、乗り換えで利用しやすい駅やオフィスや商業施設のある駅などを中心に、赤坂見附駅・新橋駅・三越前駅・上野駅・浅草駅をピックアップしています。
銀座線は急行運転を実施していないため、駅で時間調整する必要がなく、日中でも朝のラッシュ時でも所要時間があまり変わらないのも特徴です。
また、山手線の内側を横断して走行しているため、新橋駅や上野駅の場合には山手線を利用するよりも早く到着します。
赤坂見附駅 | 2分(1駅) |
新橋駅 | 14分(5駅) |
三越前駅 | 7分(3駅) |
上野駅 | 32分(15駅) |
浅草駅 | 27分(11駅) |
【銀座線】沿線に住むのにおすすめの駅3選

【銀座線】浅草駅
銀座線の浅草駅は台東区浅草1丁目にある駅で、東武スカイツリーラインや都営地下鉄浅草線への乗り換え可能です。
徒歩7〜8分のところにつくばエクスプレスの浅草駅もあるため、目的地によって多数の路線を利用できます。
浅草寺を中心とした一大観光エリアとなっており、平日・休日問わず多くの観光客で賑わっており、外国人観光客からも人気があります。
下町の雰囲気が感じられる街で、隅田川花火大会の開催地でもあることから、お祭りが好きな方や賑やかなエリアで生活したい方におすすめです。
浅草駅周辺の治安・安全対策
浅草駅がある台東区浅草1丁目における2024年の犯罪件数は147件で、台東区全体(2,731件)の約5%ほどと、治安がよいとは言い切れません。
観光地で人の往来が多いため凶悪な犯罪の発生はなく、147件のうち101件はすりや置き引きなどの非侵入窃盗のため、浅草エリアを歩く際には手荷物の管理を徹底するとよいでしょう。
浅草駅周辺には雷門交番や花川戸交番をはじめ複数の交番が設置されており、定期的にパトロールも実施されているため、人混みで気をつけていれば暮らしやすい街といえます。
浅草駅の賃貸物件家賃相場
浅草駅周辺にある賃貸物件の家賃相場は、以下のとおりです。
ワンルームや1Kなど単身向けの物件は10万円前後ですが、1DKや1LDKなど2人暮らしもできる物件では15万円〜18万円と一気にあがります。
合計4路線利用できる利便性や、浅草駅周辺だけでも多くの買い物スポットや人気の観光エリアがあることから、浅草駅の賃貸物件は人気があります。
飲食店やおしゃれなカフェなども多く、スーパーやドラッグストアも点在しているため、日常の買い物には困らないでしょう。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 10.16万円 |
1K | 11.07万円 |
1DK | 15.12万円 |
1LDK | 18.15万円 |
2LDK | 23.05万円 |
※家賃相場は日々変動します。最新の情報をお確かめください。
【銀座線】田原町駅
田原町駅は台東区西浅草1丁目に位置する駅で、隣の浅草駅までも歩いていける距離にあり、つくばエクスプレスの浅草駅、都営浅草線・都営大江戸線の蔵前駅も徒歩圏です。
下町の雰囲気を残しながらも浅草駅周辺ほど賑やかではなく、落ち着いた住宅地が広がっているため、暮らしやすいエリアといえます。
スーパーやドラッグストアなどは浅草方面へ行く必要がありますが、田原町駅周辺には飲食店やパン屋さんなどが充実しています。
田原町駅周辺の治安・安全対策
田原町がある台東区西浅草1丁目で2024年に発生した犯罪件数は23件と、浅草駅周辺と比較しても少なく、治安は落ち着いています。
田原町駅の北側には『かっぱ橋道具街』という活気のある商店街が広がっており、駅周辺では交通量や人通りが多いため、大きな犯罪が起こりにくいエリアです。
田原町駅から徒歩3分ほどには田原町交番があり、周辺の観光地でも定期的なパトロールも実施されているので安心して暮らせるでしょう。
田原町駅の賃貸物件家賃相場
田原町駅周辺にある賃貸物件の家賃相場は、以下のとおりです。
単身者向けで12万円前後、2人暮らしもできる1DKや1LDKの物件では17万円〜19万円が周辺の家賃相場となっており、浅草駅周辺より若干高い傾向にあります。
田原町駅周辺は下町の雰囲気も残りつつも閑静な住宅地が多く、銀座線沿線のオフィスや百貨店に勤めている方などには便利なエリアです。
田原町駅自体は台東区ですが、墨田区と隣接したエリアのため、住む場所によっては行政区が異なるため確認しておきましょう。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 11.88万円 |
1K | 11.97万円 |
1DK | 16.85万円 |
1LDK | 18.83万円 |
2LDK | 24.24万円 |
※家賃相場は日々変動します。最新の情報をお確かめください。
【銀座線】末広町駅
末広町は、千代田区外神田4丁目に位置する駅で、上野駅や秋葉原駅までも徒歩10〜15分程度のところにあります。
末広町には乗り換え可能な路線はありませんが、徒歩圏にターミナル駅が複数存在するため交通の便がよく人気のエリアです。
末広町駅前には夜遅くまで営業しているスーパーがあるほか、24時間営業しているドラッグストアもあるため日常の買い物には困りません。
また、周辺には湯島天神や神田明神などもあり、東京都心からの距離が近いにもかかわらず緑も多く自然を感じられます。
末広町駅周辺の治安・安全対策
末広町駅がある千代田区外神田4丁目で2024年に発生した犯罪件数は102件で、凶悪な犯罪は起きておらず、102件中62件は万引きなどの非侵入窃盗です。
末広町の治安は比較的良好ですが、徒歩圏の秋葉原駅周辺や上野駅周辺などの繁華街では大きなトラブルも起こっているため注意しましょう。
末広町駅周辺には、万世橋警察署管轄の末広町地域安全センターという名称の交番があるほか、秋葉原駅前にも交番があります。
周辺を通る幹線道路沿いは深夜でも明るく歩道も広いため、帰宅が遅くなっても安心して帰れるでしょう。
末広町駅の賃貸物件家賃相場
末広町駅周辺にある賃貸物件の家賃相場は、以下のとおりです。
オフィスが集中している新橋駅までは銀座線で10分ほどしかかからず、秋葉原駅や上野駅までも徒歩圏という立地のため人気があります。
単身向けのワンルームや1Kだと12万円〜14万円、2人暮らしもできる1DK以上の物件では20万円近くになります。
コンパクトな間取りではあるものの、築年数の浅いおしゃれなマンションなども多いため、女性の一人暮らしにもおすすめです。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
ワンルーム | 14.04万円 |
1K | 12.72万円 |
1DK | 16.70万円 |
1LDK | 19.54万円 |
2LDK | 27.72万円 |
※家賃相場は日々変動します。最新の情報をお確かめください。
まとめ
本記事では、東京メトロ銀座線の特徴や沿線にある住みやすい駅について紹介してきました。
東洋初の地下鉄という歴史ある銀座線は、運行本数が多いため混雑時でも到着時間がよみやすく、全駅にホームドアが設置されるなど安全にも配慮した路線です。
銀座線沿線にはオフィス街や百貨店が多く、通勤や買い物に便利のため、銀座線沿線に住んでみたい方も多いでしょう。
本記事で紹介した銀座線沿線のおすすめな駅を参考にして、便利で快適な生活のできる部屋を探してみてください。