趣味や習い事などで人気のあるピアノですが、一人暮らしを機に練習を始めたいという人もいますよね。
一人暮らしで楽器を演奏するには、対策や注意すべき点を抑えておく必要があります。
この記事では、既に一人暮らしをしている人、これから一人暮らしを始める人がピアノを楽しむために必要な対策や工夫を紹介します。
目次 -INDEX-
賃貸物件での楽器の演奏は可能?
一人暮らしの場合、多くが賃貸物件のアパートなどを利用すると思いますが、条件や工夫次第では賃貸物件でもピアノの演奏が可能です。
ピアノを含む楽器類が使用できるか否かは、以下の点によって決まります。
許可されるケース
基本的に、楽器可の物件や、防音物件であればピアノを弾ける可能性が高いです。
楽器可の物件と防音物件は、演奏や歌唱を想定しているため、物件自体が防音構造となっています。
しかし、一概に楽器可といっても、賃貸物件であるため、許可されているのは基本的には常識の範囲内での使用で、トラブルを防ぐなら防音対策は避けられません。
楽器の種類や条件によっては使用できない場合もあるため、必ず事前に確認をとりましょう。
許可されないケース
楽器不可の記載がある物件では、全面的に楽器は使用できません。
楽器不可、ピアノ不可の物件は、防音設備が整っていないため、ペダルを踏む音や鍵盤を押す音が近隣住民に伝わってしまう可能性があります。
そのため、音をたてないように静かに演奏することも禁止されているのです。
使用可・不可が分かれるケース
楽器相談可の場合は、ピアノの使用が認められる場合と認められない場合があります。
これらの物件は、大家さんの厚意によって楽器の使用が認められてはいるものの、防音対策がされていない可能性があるため、ピアノの演奏をするのであれば防音対策を強化しなければいけません。
楽器可の物件と比べて防音性が低い分、家賃が抑えられるといった利点がありますが、騒音トラブルが起こらないよう一層の配慮が必要です。
一人暮らしでピアノを弾くなら電子ピアノがおすすめ!
一人暮らしでグランドピアノを設置するのは、楽器可の物件や防音物件では可能ですが、搬入や搬出も大掛かりになり、部屋も狭く感じるため、あまり現実的ではありません。
そのため、手軽に準備でき、扱いも容易な電子ピアノがおすすめです。
電子ピアノでも楽器不可の物件では使用できませんが、工夫することで賃貸物件での使用が可能になります。
ここからは、一人暮らしで使用する電子ピアノを選ぶ際のコツについて紹介します。
ヘッドフォンが接続できるものを選ぶ
ヘッドフォンの装着ができる電子ピアノを使用すると、ピアノの音色自体がトラブルの原因になるのを避けられます。
周囲にピアノの音がもれないため、鍵盤を押す音やペダル音にさえ気をつければ問題なく使用できるでしょう。
コンパクトなものを選ぶ
一人暮らしの部屋で使用するなら、コンパクトで設置しやすいサイズのものが推奨されます。
折り畳み式の脚や、取り外し可能な譜面台が付属になっているものであれば、収納のほか、引っ越しや模様替えの際も扱いが容易です。
既存のデスクに置いて使用したい場合は、本体のみの仕様になっているものを選ぶと、無駄なスペースを使わずコストも削減できます。
多機能を搭載したものを選ぶ
趣味でピアノを使用したい場合は、音量調節機能があると騒音トラブルのリスクを減らせます。
また、バンドでキーボードを練習しているなどの理由がある人は、メトロノーム機能や、他の楽器の音が出せる機能などを搭載しているものを選択すると便利です。
機能が充実しているものは、その分高価になる場合もあるため、自分のニーズに合った機能が無駄なく搭載されている電子ピアノを探してみましょう。
これから一人暮らしを始めてピアノを弾くには
物件を選ぶ時点でピアノを弾くことを想定している場合、そのための環境が整っているか吟味しながら探す必要があります。
ピアノの演奏が可能な一人暮らしを始める方法は以下の通りです。
防音物件を選ぶ
防音物件には、共用のスタジオが付属している物件や、時間を問わず演奏することを許可している物件があり、それらの物件ではグランドピアノも安心して練習できます。
インターネットで探すほか、音楽大学や専門学校の近くを中心に探すと見つかりやすく、音楽を本業にしている人にもおすすめです。
楽器可・楽器相談可の物件を選ぶ
賃貸物件でピアノを演奏するための最低条件が、楽器相談可であることです。
いずれも、専用の防音室などはないため、部屋の防音性や設備は事前に確認しておき、物件ごとの演奏していい時間帯や使用可能な楽器の種類などのルールを守って使用しましょう。
既に一人暮らしをしている人がピアノを弾くには
既に一人暮らしを始めていても、楽器不可の物件でなければ工夫次第でピアノを始められます。
ここからは、一人暮らしをしている人が今からピアノを弾ける方法を紹介します。
自分で床や壁に防音対策をする
遮音カーテンや防音シート、防音カーペットなどを利用して自分で防音対策をしましょう。
特にピアノの振動や打鍵音などは床によく響くため、床の傷対策もかねてカーペットやラグマットの使用をおすすめします。
家具やピアノの配置を工夫する
ピアノを壁に付けず、部屋の真ん中に設置すると隣の部屋に伝わる音を抑えられます。
また、壁際に家具を配置すると、特別な対策をしなくても部屋側面の防音効果を上げることが可能です。
本や衣類は遮音効果があるため、クローゼットや本棚などを利用すれば部屋を防音仕様にできます。
隣人に交渉する
下の階や隣の部屋の住人に相談して、使用時間などを決めてピアノを弾くという方法もあります。
トラブルに発展するリスクもありますが、交渉が成功すれば気兼ねなくピアノを使用できる環境を手に入れることができます。
直接の交渉が心配であれば大家さんや不動産会社に仲介してもらうのも1つの手段です。
自宅でピアノが弾けない場合の対処法
既に一人暮らしをしていて、ピアノが弾けない環境で生活している人は、自宅外に練習場所を探すといった対処法があります。
弾きたいときにピアノが弾けないのはもどかしいですが、その代わりに心おきなく楽しめるメリットがあるため、その点では部屋での使用が許可されている人にもおすすめです。
ここからは、自宅でピアノの演奏ができない場合の対処法について紹介します。
公共の施設を利用する
公民館や市民会館などの多目的ホールを利用する方法があります。
ピアノの性能や大きさに満足できない可能性もありますが、安く借りられる場合もあるため、近くにそのような施設がないか探してみましょう。
ピアノの練習室を利用する
習い事などで使用される音楽教室で、ピアノの練習室が借りられる場合があります。
なかには会員制のところもありますが、頻繁に通いたい人にはおすすめです。
音楽スタジオを利用する
グランドピアノを設置している音楽スタジオが借りられる場合もあります。
貸し出しの基本料金も数百円と安価なスタジオもあるため、空きさえあれば気軽に借りられるのが利点です。
まとめ
今回は一人暮らしでピアノを弾くために必要な知識や対策について紹介しました。
ピアノの使用が許可されている場合でも、近隣の住民がうるさいと感じたり、物音に敏感な人が近くに住んでいたりする可能性があるため、防音対策は必須です。
アパートなどの集合住宅は、自分以外にも多くの人が生活しています。
一人暮らしは好きなことをできるのが魅力ですが、ピアノなどの楽器を演奏する場合は周囲に思いやりをもちつつ楽しむようにしましょう。