武蔵小山が住みたくない街と言われる5つの理由|住みやすさや住環境・おすすめの人を解説!

武蔵小山が住みたくない街と言われる5つの理由

武蔵小山駅は駅周辺の再開発により、便利で暮らしやすい街に生まれ変わりました。

しかし、武蔵小山に住んでみたいと検索してみると、「住みたくない」というワードが出てきて不安に感じる人もいらっしゃるでしょう。

武蔵小山駅に住みたくないと言われる理由を解消できれば、街としては非常に便利で暮らしやすい街です。

本記事では武蔵小山が住みたくないと言われる理由や、駅周辺の生活環境などから、武蔵小山駅での暮らしが向いている人も紹介するので、引っ越しを検討している人は最後までご覧ください。

武蔵小山駅に住みたくないと言われる理由5選

武蔵小山駅に住みたくないと言われる理由5選

武蔵小山駅は東急目黒線沿線にあり、目黒駅から2つめの駅です。

都心からの距離が近く、駅周辺は再開発で生まれ変わり、毎日多くの人が行き交います。

再開発により住みやすくなり、利便性の高い武蔵小山駅は住みたくない街として挙げられることがあるのも事実です。

なぜ、武蔵小山駅に住みたくないと言われてしまうのか、5つの理由を詳しく解説します。

家賃相場が高い

間取り 家賃相場
ワンルーム 約9.3万円
1K 約9.4万円
1DK 約12.4万円
1LDK 約16.3万円
2K 約12.5万円
2DK 約18.2万円
2LDK 約24.1万円
3LDK 約32.4万円

参照:LIFULL HOME’S

武蔵小山駅は品川区に位置しますが、街としては目黒区と品川区にまたがっており、目黒駅までは約2kmという好立地のため、家賃相場が高いです。

同じ東急目黒線沿線で、2駅離れた洗足駅の家賃相場と比較すると、1割程度高いのが現状です。

ただし、洗足駅は各駅電車しか停まりませんが、武蔵小山駅は急行電車が停まるので人気があります。

武蔵小山駅周辺は、家賃が高すぎて住みたくても住めないともいえるでしょう。

なるべく家賃を抑えようとすると武蔵小山駅から大きく離れてしまったり、築年数が経過していたりと、不便さが出てきます。

主要駅に行くために乗り換えが必要

  所要時間 乗り換え
渋谷駅 約13分 1回
新宿駅 約20分 1回
品川駅 約20分 1回
東京駅 約33分 1回
上野駅 約40分 1回
横浜駅 約30分 1回

武蔵小山駅は東急目黒線沿線に位置し、目黒駅まで約4分でアクセスでき、さらに目黒駅から山手線に乗り換えれば都内の主要駅へスムーズに行けます。

横浜駅へも東急東横線への乗り換え1回でアクセス可能です。

ただ、都心からの距離は近いながらも東急目黒線しか通っていないために、主要駅へは最低1回の乗り換えが必要になります。

乗り換えなしで主要駅に行きたい人は、武蔵小山に住みたくないと感じてしまうかもしれません。

自然が少ない

武蔵小山駅周辺は、昔からの商店街が駅前にありますが、駅周辺には子どもを遊ばせるような公園はありません。

ただ、駅から5分ほど離れると閑静な住宅街が広がっており、小さな公園が3つほど点在しています。

さらに、武蔵小山駅から10分ほど歩けば、品川区と目黒区にまたがる大きな「林試の森公園」があり、自然豊かです。

隣の不動前駅には、駅から近いところ小さな公園が2つほどありますが、「林試の森公園」のような大きな公園はありません。

駅周辺に公園がないため自然が少ないと感じる人もいますが、新しい建物では、ちょっとしたスペースに多くの樹木が植えられています。

通勤時に混雑が激しい

武蔵小山駅の通勤時の混雑が激しい理由の一つは、2駅隣に主要乗り換え駅の目黒駅があることです。

目黒駅から山手線へ乗り換える人が多く、目黒駅直前の武蔵小山駅は、非常に混雑した電車が入ってきます。

さらに、武蔵小山駅自体も近年の再開発により、人口が急激に増加しているエリアだから通勤時に混雑が激しくなります。

東急目黒線は東京メトロ南北線と都営三田線との間で相互直通運転を実施しており、武蔵小山駅から板橋方面や埼玉方面への出勤も可能です。

人口が急激に増えたことで駅を利用する人も増えて、武蔵小山駅は通勤時に激しい混雑が起こるようになりました。

エリアによっては排気ガスや騒音が気になる

武蔵小山駅周辺には、26号線通りや平和通りなどの交通量の多い幹線道路が通っています。

そのため、幹線道路近くのエリアは、車の排気ガスや騒音などが気になる場合があります。

また、駅周辺や幹線道路などではバリアフリー化のための工事が続いており、工事エリア近辺では一時的に騒音があるかもしれません。

商店街が賑わっていると夜遅くまでうるさいのではと気にされる人もいますが、アーケード連絡通路などは21:30に閉まるので、夜遅くまで騒がしいことはありません。

武蔵小山の住みにくさや住みやすさに関する口コミ・評判

武蔵小山の住みにくさや住みやすさに関する口コミ・評判

武蔵小山の住みやすさ・住みにくさについて、武蔵小山に住んでいる人やよく利用する人の口コミや評判を集めました。

どこに出るにもアクセス良好(都心もそうだし、横浜方面にもすぐに行ける)、騒がしくないので静かで落ち着いて住みやすい。

出典元:スマイティのクチコミ

駅ビルにはスーパーやパン屋やカフェなど入っているので必要最低限のものはそろえられる。

出典元:恵比寿不動産のクチコミ

子供から年配の方と、人口が多いため、時間帯によっては病院が非常に混んでいる。人気の病院は、予約がなかなか取れない。

出典元:マンションノートのクチコミ

武蔵小山駅の東口を出ると、東京で最も長い全長800mのアーケードを持ち、約250店ものお店が並ぶ「武蔵小山商店街パルム」があるので日々の買い物に困ることはまずないでしょう。

さらに、駅ビルである「etomo」にも、スーパーやパン屋・雑貨屋などが入っています。

武蔵小山駅周辺は目黒駅まで距離にして2kmという好立地でありながら、閑静な住宅街が広がっており、非常に住みやすい街です。

アクセスの良さから、共働きの子育て世代も多く住んでおり、場所や年齢によっては定員割している保育園もあるほど、保育園数も充実しています。

ただし、最近の人口増の影響で口コミにもあるように、クリニックや病院での待ち時間が多くなっているので、注意が必要です。

武蔵小山駅エリアの生活環境・住み心地

武蔵小山駅エリアの生活環境・住み心地

武蔵小山駅は、目黒駅まで約2kmという好立地でありながら、住みたくないというイメージが根強くあります。

しかし、武蔵小山は駅前に大きな商店街があり、日々の買い物に困ることはありませんし、駅周辺の再開発により駅周辺は見違えるほど生まれ変わりました。

武蔵小山駅周辺の生活環境や住み心地の良さを、詳しく解説します。

武蔵小山駅の特徴

武蔵小山は、東京都品川区の西部にあり、隣の目黒区と接しているエリアです。

都会でありながらも東京最大級の商店街である「武蔵小山商店街パルム」があり、下町情緒あふれる街です。

「武蔵小山商店街パルム」はアーケードがついているので、雨の日でも快適に買い物できるでしょう。

さらに駅前の再開発により、大型の商業施設が並ぶなど東口の駅前は見違えるほど変わり、日々の買い物には全く困らないでしょう。

また、駅前は活気に満ちていますが、5分ほど歩けば昔からの閑静な住宅街が広がっているので駅から少し離れれば、非常に静かで住みやすい街です。

武蔵小山駅周辺の治安は?

武蔵小山駅周辺の治安をチェックするために、犯罪件数を確認してみましょう。

犯罪の種別 件数
刑法犯 47
粗暴犯 3
侵入窃盗犯 0
非侵入窃盗犯 29

参照:警視庁「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」

上記は、武蔵小山駅周辺である品川区小山3丁目の令和5年における犯罪件数をまとめています。

刑法犯とは、犯罪件数の総数で、品川区全体で2,146件の犯罪が起こっているのに対し、武蔵小山駅周辺は47件と非常に少なく、治安が良いといえるでしょう。

粗暴犯は暴行によるもの、非侵入窃盗犯の半数近くが自転車盗です。

特筆すべきことは空き巣などの侵入窃盗犯の被害がないこと、非侵入窃盗犯のうちスリやひったくりなどの犯罪報告がないことで、武蔵小山駅周辺の防犯意識の高さがうかがえます。

ただし、犯罪件数は少ないですが全くないわけではないので、油断せず日々の施錠管理やひったくり対策など注意は必要です。

武蔵小山駅周辺の買い物環境

武蔵小山駅のスーパー
  • 東急ストア武蔵小山駅ビル店
  • ビオセボン武蔵小山店
  • Ozeki武蔵小山店
  • ライフ武蔵小山店

武蔵小山駅周辺の買い物環境は極めて良好で、駅直結のスーパーである東急ストア武蔵小山店をはじめ、徒歩5分強の範囲内に4つのスーパーがあります。

さらに歩いて10分ほど行けば、成城石井や業務スーパーなども利用できるので、気分や必要なものに応じてスーパーを使い分けることが可能です。

他にも、フランス発の冷凍食品専門店Picardが、武蔵小山駅前のパークシティ武蔵小山ザモールに入っています。

ただし、スーパーは東口側に集まっており、西口側にはスーパーがないので注意しましょう。

武蔵小山駅での暮らしがおすすめの人

武蔵小山駅での暮らしがおすすめの人

武蔵小山エリアに住みたくない理由や生活環境・治安などを紹介してきましたが、武蔵小山駅は、都心から近いにもかかわらず人情味にあふれる街です。

本章では、再開発でますます魅力の増している、武蔵小山駅周辺での暮らしが向いている人について紹介します。

テレワークメインで電車をあまり利用しない人

テレワークがメインで出社の回数が少ない人に武蔵小山駅周辺での暮らしはおすすめです。

通勤時間帯の混雑が激しく、何本か見送らないと電車に乗れない日もあり、毎日決まった時間に出勤しなければならない人にとって、武蔵小山駅から電車に乗るのは大きなストレスとなるでしょう。

しかし、出社の回数が少ないテレワークメインの人やフレックスなどで通勤ラッシュの時間帯をさけて出勤できる人には、武蔵小山は非常に便利です。

また、武蔵小山駅から目黒駅まで歩いても30分程度ですので、歩くのが苦でない人にも、武蔵小山はおすすめできます。

都会と田舎の雰囲気両方を求める人

目黒駅まで約2kmと好立地ながら、商店街を中心に発展した下町情緒あふれる武蔵小山駅は、都会と田舎の雰囲気が両方味わえます。

便利な都会にも住みたいし、安心できる田舎の雰囲気も捨てがたいという人には、武蔵小山はおすすめです。

駅周辺は再開発により近代的なタワーマンションが立ち並んでいますが、5分ほど歩けば昔からの閑静な住宅街が広がります。

都心に近いにもかかわらずほのぼのとした街並みも残っているので、都会と田舎の雰囲気を両方味わえるでしょう。

商店街のある街で生活したい人

商店街に憧れる人にとって、都内最大級の商店街がある武蔵小山での生活は楽しいものとなるでしょう。

たとえば休日にのんびり散歩したり、平日の晩御飯を買ったりと、商店街は生活の基盤となります。

武蔵小山商店街パルムは、武蔵小山駅の東口をおりてすぐのところにあるので、連日多くの人で賑わいます。

地域社会とのつながりが希薄な現代において、下町の人情あふれる街並みに惹かれる人は多いです。

商店街のある街で生活したい人に、武蔵小山はおすすめの街です。

まとめ

武蔵小山駅周辺は、再開発の影響もあり大きく生まれ変わりました。

かつては都心からの距離は近いものの不便さがあったため、以前は住みたくないと感じた人も多かったでしょう。

しかし、各路線への相互乗り入れにより、乗り換えなしで板橋方面や埼玉方面へ行けるようになり、30分程度で各主要駅に行けるので、武蔵小山駅は一人暮らしの方だけでなく共働きや子育て世代にも大変人気です。

武蔵小山駅前には都内最大級の武蔵小山商店街パルムがあり、都会ながらも下町情緒にあふれており駅前は非常に賑やかですが、駅から5分ほど歩けば閑静な住宅街が広がっています。

武蔵小山駅周辺への引っ越しを検討している人の参考になれば幸いです。

Homeeeマガジン編集部

Homeeeマガジン編集部
Homeeeマガジンは、不動産・住まい・暮らしに関するニュースやコラムなどの情報を配信するサイトです。日頃から不動産従事者さんと様々な関わりがあるメンバーが、正確でわかりやすい記事にしてご紹介いたします。
(Visited 34 times, 1 visits today)

この記事をシェアする