保証金とは?敷金との違いや返還される仕組みについて紹介

保証金とは

賃貸物件に入居する際、不動産会社によっては、保証金の支払いが必要になる場合があります。

他にも、敷金礼金などの費用がありますが、これらの違いがよくわからないという方もいらっしゃいます。

賃貸物件によって必要な費用の種類は異なるため、気に入った物件に合わせて自分が払うお金の動きについても事前に理解しておくことが大切です。

今回は、保証金とその他の費用の違い、部屋を借りる際に知っておいた方が有利な情報について詳しく紹介します。

保証金とは?敷金や礼金との違い

保証金とは

保証金は敷金と同じ目的で扱われる費用ですが、保証金=敷金というわけではなく、同じものと考えているとトラブルの原因になりかねません。

敷金と保証金の違いを理解して、自分の借りようとしている物件がどういった条件で貸し出されているのかを契約前に確認しておくことが重要です。

保証金について

保証金とは、家賃の滞納やクリーニング費が必要になった時のために、入居時の初期費用として一旦貸主に支払う費用を指します。

余剰が発生した場合は借主に返還されるため、役割としては敷金とほぼ同じです。

主に関西において、敷金礼金の代わりに使われている契約方法で、敷金礼金と併用されることはありません。

最近では、関西でも敷金礼金を採用する不動産会社が増えてきていますが、契約しようとしている物件がどちらを取り扱っているのか理解しておく必要があります。

敷金との違い

敷金と保証金の違いとしてまず挙げられるのが、金額の大きさです。敷金の相場はおよそ家賃の1か月分ですが、高いところでも大半が2か月分程度で収まります。

一方で、保証金の相場は家賃のおよそ3~6か月分と、敷金より高い傾向にあります。

関西では保証金が主流であったことから、初期費用が高いというイメージが定着しているかもしれませんが、最近では関西でも借主が見つかりやすいよう初期費用を抑えた物件が増加傾向にあります。

また、敷金の中に礼金は含まれませんが、保証金には、礼金と同じ役割をもつ敷引きが含まれます。

保証金が返還されるときの仕組み

保証金からは、物件の修繕費やクリーニング代、加えて契約の時点で定められていた敷引きが差し引かれ、余った分が借主に返還されます。

敷引きが保証金の大半を占め、ほとんど返還されないという物件もありますが、敷引きの制度自体を採用している物件は減少傾向にあります。

また、礼金の相場と同様1~2か月分という物件や、具体的に「〇〇万円」という数字で設定されている物件も多くなってきています。

保証金(敷金)がなるべく多く戻ってくる工夫

保証金とは

保証金や敷金の余剰分は、基本的に退去時に借主へ返還されます。

しかし、物件の利用状況や契約内容によっては、返還額が0になったり、逆に追加請求されてしまったりする可能性もあります。

契約内容や注意事項を事前に確認し、関わる費用についてきちんと知っておくことが退去時のトラブル防止につながります。

部屋を借りた時の状態に保つ

破損物や汚れた壁紙等を貸し出す前の状態に戻す、いわゆる「原状回復費用」がかからないように部屋を大事に扱うようにしましょう。

ただし、経年劣化や、部屋を借りた時点で既についていた傷や汚れに関しては、借主が修繕費を負担する義務はありません。

入居した時点で部屋の傷や汚れを発見したら、最初に写真などの記録に証拠として収めておくと安心です。

契約内容の特約を事前に確認する

賃貸における契約内容は、貸主によって異なる為、敷金や保証金の要求がある物件では、契約に含まれている特約について事前に確認しておくことが必要です。

契約内容を確認する際、「償却」という言葉を目にする場合がありますが、賃貸契約における償却とは、退去する際に敷金や保証金から費用が差し引かれる事を指し、償却金は差し引かれる費用を指します。

敷引きのことを、償却と表現する不動産会社もあります。

償却金の内訳や月数、借主が負担すべき原状回復の内容は特に注意して確認し、退去の際に思わぬ出費にならないようにしましょう。

原状回復費用が重複して請求されてないか確認する

償却金は主に原状回復に必要とされるため、償却金と原状回復費用の両方が請求された場合は、内訳を必ず確認するようにしましょう。

敷金や敷引き、修繕費などというように、費用請求の項目が複数ある場合は、特に重複請求の可能性があるので注意が必要です。

契約時に気が付かなかった場合でも、請求時に費用が高すぎることに気が付いたらすぐに大家さんや消費者センターに相談しましょう。

見積りの時点で高めに設定してある可能性もあるため、交渉次第では値下げしてもらうことも可能です。

初期費用を抑えて物件を借りる方法と注意点

保証金とは

すぐに賃貸を契約したいけれど、初期費用を貯めるのが難しいという人もいるのではないでしょうか。

初期費用を抑えて物件を借りることは可能ですが、それぞれ注意すべき点があるので、自分に合った方法で賃貸を契約するようにしましょう。

敷金(保証金)・礼金(敷引き)が0の物件を探す

敷金(保証金)・礼金(敷引き)は初期費用の大半を占めるため、0円と聞くと手軽で安上がりだと感じるかもしれません。

しかし、これらの支払いを求めない物件には、以下のような理由があります。

支払いを求めない理由
  • 家賃が相場より割り増しで設定されている
  • 立地や設備などの条件が悪く、入居者が決まりにくい
  • 退去時にクリーニング代や修繕費をまとめて請求される

立地や設備については、どのような物件なのか実際に見に行くことをおすすめします。

クリーニング代や修繕費などの原状回復費についても、月々の支払いや退去時に問題が起こらないように、事前に確認を取っておくのが得策でしょう。

フリーレントの賃貸物件を探す

フリーレント物件は、契約後の家賃が一定期間無料になるシステムの物件のことで、およそ2週間~1か月ほど無料になることが多いです。

ただし、フリーレント物件の中には、家賃が高すぎて借主が決まらないなどの理由もあるため、契約前によく確認するようにしましょう。

不動産会社の繁忙期を避け閑散期を狙う

多くの人が新生活を迎える1~3月は不動産会社も繁忙期となり、初期費用が相場以下になることはほとんどありません。

GW明けや夏場、年末にかけては賃貸契約が減少する傾向にあるため、交渉次第では礼金の約1か月分を免除してくれることもあります。

引っ越しの費用を抑える

引っ越し業者にも繁忙期があるため、その時期を避けたり業者に頼む荷物を極限まで減らしたりするなどの工夫をしましょう。

距離にもよりますが、自分で運べるものは自分で運んだり、友人や家族に手伝ってもらったりするのも一つの方法です。

ただし、時間がかかる、慣れない力仕事で身体を痛める、物件に傷を付けてしまうなどの点に注意が必要です。

まとめ

今回は、賃貸を契約する際に知っておきたい費用についての知識や、トラブルを未然に防ぐための注意点について紹介しました。

不動産会社にとっても、空き物件は極力無い状態にしたいので、交渉次第では値下げをしてくれる可能性があります。

しかし、保証金や敷金は、物件の破損など借主に過失があった際に必要な費用となるため、トラブル防止の為に値下げ交渉は避けましょう。

また、さまざまな専門用語が使われているため、「契約内容を読んでもいまいち理解が難しい」という場合は、分からないまま契約してしまうのではなく、貸主本人に詳しく説明を求め、しっかり理解した上で手続きを進めることが大切です。

Homeeeマガジン編集部

Homeeeマガジン編集部
Homeeeマガジンは、不動産・住まい・暮らしに関するニュースやコラムなどの情報を配信するサイトです。日頃から不動産従事者さんと様々な関わりがあるメンバーが、正確でわかりやすい記事にしてご紹介いたします。
(Visited 310 times, 1 visits today)

この記事をシェアする