木造アパートの騒音が気になる!音漏れしにくい物件や自分でできる防音対策を紹介

木造アパート 音 騒音 防音

木造アパートに住みたい方の中には、騒音が気になるという方もいるでしょう。

木造アパートはマンションに比べると家賃が安く人気がありますが、音漏れしやすいため、騒音トラブルにつながるケースが少なくありません。

騒音トラブルを回避するためには、音漏れしにくい物件の把握や防音対策が必要です。

この記事では木造アパートの騒音が気になる方へ向けて、音漏れしにくい物件を知る方法や自分でできる防音対策を詳しく紹介します。

木造アパートの特徴

木造アパート 音 騒音 防音

木造アパートは、主要構造物に木材を使った賃貸物件です。ここでは、木造アパートの特徴について紹介します。

家賃が安い

木造アパートは、マンションなどの物件と比較して家賃が安いメリットがあります。

家賃が安い理由は、木造アパートは原材料費が安いことや、2階建て未満で作るためエレベーター等の設備投資にコストがかからないためです。

家賃を抑えたい方や、同じ家賃なら建物の広さや立地を優先したい方などにおすすめです。

通気性が高い

木造アパートは、空気を通しやすい木材が主要材料となるため、他の建物と比較して通気性が高いメリットがあります。

通気性が高いと湿気が低くなり、カビやダニの発生を減らせるため、アレルギー対策としても有効です。また、夏は熱がこもりにくく、冬は結露しにくいなどのメリットもあります。

間取りが自由に使える

木造アパートは、他の建物と比較してデッドスペースが少ないため、設置できる家具や家電の制限が少なく、室内を有効活用できるメリットがあります。

デッドスペースとは、有効に活用できない空間や場所のことです。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造のマンションは、天井や壁に柱のデコボコがあるため、木造アパートに比べてデッドスペースが多くなります。

木造アパートは柱の出っ張りが少ないため、間取りや空間を自由に使えます。

冷暖房の効きが悪い

木造アパートは通気性が高いため、冷暖房の効きは通気性が低いマンションに比べて悪くなります。これは、通気性が高くなるほど室内にある空気が外部に逃げやすいためです。

しかし、通気性が高いことでカビが発生しにくいことや結露しにくいメリットもあるため、冷暖房が効きにくいというだけでデメリットがあるとはいえません。

防音性能は低く騒音トラブルが起こりやすい

木造アパートの防音性能は、マンションの鉄筋コンクリートに比べると低いため、騒音トラブルが起こりやすい特徴があります。

木造アパートの防音性能が低い理由は、気密性が低く音や振動が伝わりやすいためです。

上下方向についても音が響きやすく、特に足音や生活音などは床を伝うため、上層階よりも下層階の方が騒音は大きくなります。

その他、配管の防音性が低いとトイレやお風呂の水が流れる音も気になることがあります。

ちなみに、木造と鉄筋コンクリートの中間に位置する鉄骨造が使われている物件は、遮音材の使用量によって防音性能が変わるため、木造よりも防音性能が低い場合もあります。

防音性能が高い木造アパート

木造アパート 音 騒音 防音

一概に木造アパートといっても、物件によって防音性能は異なります。ここでは、防音性能が高い木造アパートの特徴を紹介します。

大手ハウスメーカーの木造アパート

大手ハウスメーカーの賃貸物件には、床や壁の防音性能が高い木造アパートが多くあります。

特に防音性能や遮音性を売りにしている物件は防音対策がされているため、事前にメーカーに質問してみてもよいでしょう。

一方、騒音対策をしっかり行っている木造アパートは、家賃が高めに設定されている場合もあります。

築年数が新しい木造アパート

築年数が10年以内の新しい木造アパートは、床や壁に遮音性が高い素材を使っている場合が多く、騒音対策に力を入れているケースがあります。

築年数が新しいと家賃も高い傾向にあるため、予算的に難しい場合は築20年以内の木造アパートをおすすめします。

その理由は、2000年6月に建築基準法が改正されたことで耐震性が強化されており、耐震性の向上によって防音性能も高まっているからです。

居室が隣り合っていない

木造アパートの騒音対策として、居室が隣り合っていない部屋を選ぶのも一つの方法です。

例えば、隣の部屋との境界線がトイレやお風呂になっていれば、生活リズムに差があっても騒音が気になりません。

反対に、自室やダイニングが隣の部屋との境界線になっていると騒音が気になります。

物件全体の間取りはネット情報だけで把握できないこともあるため、実際に現地に足を運んで外観をチェックしたり、不動産屋に間取りの図面を取り寄せてもらってもよいでしょう。

自分でできる木造アパートの防音対策

木造アパート 音 騒音 防音

木造アパートの騒音が気になる場合は、自分で対策を行うことも可能です。ここでは、自分でできる騒音対策を紹介します。

ドアや窓の防音対策

ドアや窓の隙間は音漏れする原因となるため、これらの隙間を埋めることで騒音対策ができます。具体的には、防音テープを隙間に貼るだけでも生活音を軽減することが可能です。

また、カーテンを防音性能が高いものに変える方法もあります。通常のカーテンに比べて金額は高めに設定されていますが、外部からの音を防ぐ効果や音漏れを防ぐのに効果的です。

断熱シートやプチプチシートを窓ガラスに貼る方法も効果的で、安く入手できるだけでなく暑さや寒さ対策にも有効です。

しかし、貼り方によっては剥がせなくなり、跡が残ることもあるため注意しましょう。

壁の防音対策

壁からの音が気になる場合は、防音シートを貼ることで騒音対策ができます。防音シートは騒音対策に特化したアイテムであるため、高い遮音性の効果が期待できます。

しかし、壁紙を貼るのは難易度が高いことや、跡が残ってしまう可能性もあるため注意が必要です。

防音シートはホームセンターやネット通販などで販売しており、防音性能が高いシートほど高価になるため、予算に応じて選びましょう。

壁紙で騒音対策が難しい場合は、背の高い家具を壁側に移動させる方法もあります。家具を壁際に設置することで、外部からの音を軽減します。

家具を壁にピッタリとつけてしまうと音の振動が伝わってしまうため、家具と壁の間に少し隙間を作るとよいでしょう。

床の防音対策

床は天井を振動させることで隣の部屋にも音を伝えるため、壁や窓に加えて床の騒音対策も行いましょう。

また、木造アパートにおいては床衝撃音も騒音問題の1つです。

床衝撃音とは軽いものが落ちた場合や堅い靴でたたいた場合に発生する軽量床衝撃音と、子どもが飛び跳ねて起こる重量床衝撃音があります。

フローリングの床はカーペットを敷いている床に比べて4倍も音が響くため、カーペットやクッションフロアなどを敷くことで騒音対策ができます。

さらに、防音マットを敷くことで床からの音の振動を大幅に抑えることができます。

まとめ

木造アパートの防音性能の特徴や自分でできる騒音対策を紹介しました。

木造アパートは音漏れや振動が伝わりやすいですが、家賃が安く通気性が高いなどのメリットもあります。騒音対策を行うことで、家賃を抑えながら快適に生活することも可能です。

防音シートや防音マットなどの防音グッズを活用することで、自分で対策を行うこともできます。間取りを確認して居室が隣り合っていない部屋を選ぶことや、防音性能が高い築年数の新しいアパートを選ぶことも一つの方法です。

木造アパートの騒音が気になるという方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

Homeeeマガジン編集部

Homeeeマガジン編集部
Homeeeマガジンは、不動産・住まい・暮らしに関するニュースやコラムなどの情報を配信するサイトです。日頃から不動産従事者さんと様々な関わりがあるメンバーが、正確でわかりやすい記事にしてご紹介いたします。
(Visited 187 times, 1 visits today)

この記事をシェアする