東京メトロ副都心線とはどんな路線?基本情報から住みやすさも解説

東京メトロ副都心線とはどんな路線?基本情報から住みやすさも解説

東京メトロ副都心線は、渋谷や池袋などのターミナル駅を通る路線で、同じエリアを走行するJR線の混雑緩和にも貢献しています。

東京メトロ初の急行運転を実施しているほか、多数の路線と相互直通運転をしているため、横浜方面へのアクセスも良好な利便性の高い路線です。

便利な路線でありながら、沿線には緑が多く落ち着いた街並みもあり、暮らしやすい環境が整っているため1人暮らしにも向いています。

本記事では、東京メトロ副都心線の特徴や住みやすい駅などを詳しく解説します。

佐々木 健太

宅地建物取引士/株式会社アイデアル 代表取締役

佐々木 健太

2003年:株式会社エスティアへ新卒で入社。(投資用マンションデベロッパー)
2007年:株式会社アップスタイルの創業メンバーとして参画。(総合不動産業)同社の営業戦略、新規事業開発などの統括責任者に就任。
2014年:株式会社アイデアルを設立、代表取締役に就任。
2020年:株式会社アイデアル・インベスト・パートナーズを設立(100%出資子会社)

投資用不動産や賃貸・売買仲介、管理の実務経験を経て、それらをワンストップに行い、中古の1棟収益不動産を活用した資産形成コンサルティングを実施している。

【基本情報】東京メトロ副都心線とは?

【基本情報】東京メトロ副都心線とは?

東京メトロ副都心線は練馬区の小竹向原駅と渋谷区の渋谷駅を結ぶ路線ですが、案内上は埼玉県の和光市駅から渋谷駅を結ぶ路線として扱われています。

東急東横線や東武東上線、西武線などの路線と相互直通運転を実施しているため、秩父方面や中華街方面へもアクセス良好です。

日中の時間帯には特別料金不要の『Fライナー』、土日には西武秩父駅から元町・中華街駅まで結ぶ有料座席指定の『S-TRAIN』が運行しており、高い速達性と利便性があります。

ただし、多くの路線と相互直通運転をしているため行き先や停車駅が複雑化しているほか、他路線のダイヤ乱れの影響を受けやすいため注意も必要です。

また、和光市駅から池袋駅までは、東京メトロ有楽町線とまったく同じ区間を走行しているという特徴もあります。

東京メトロ副都心線の代表的な駅
  • 渋谷駅
  • 新宿三丁目駅
  • 池袋駅
  • 小竹向原駅

東京メトロ副都心線の停車駅と主要駅までの所要時間

東京メトロ副都心線の停車駅と主要駅までの所要時間

東京メトロ副都心線の停車駅

東京メトロ副都心線の停車駅一覧
和光市、地下鉄成増、地下鉄赤塚、平和台、小竹向原、千川、要町、池袋、雑司が谷、西早稲田、東新宿、新宿三丁目、北参道、明治神宮前、渋谷

東京メトロ副都心線には和光市駅から渋谷駅の間に16の駅があり、和光市(F01)から渋谷(F16)まで順番にナンバリングされています。

急行の停車駅は、埼玉方面から副都心線を経て東急東横線・みなとみらい線へ直通運転しているFライナーの停車駅と同じです。

通勤急行は、和光市から小竹向原間は各駅停車、小竹向原以降は停車駅が限定されています。

池袋駅ではJR各線や東京メトロ丸の内線へ、渋谷駅ではJR各線・京王井の頭線・東京メトロ2路線などへ、乗り換え可能です。

【東京メトロ副都心線】渋谷駅から主要駅までの時間

渋谷駅から、東京メトロ副都心線沿線にある主要駅までの所要時間は以下のとおりです。

副都心線は東京メトロでは初となる急行運転を実施している路線で、渋谷駅から池袋駅までは急行を利用すれば約13分です。

JR山手線の場合は渋谷駅から池袋駅まで約15分かかるため副都心線の急行運転の利便性は高く、JR線のバイパスとしての役割を果たし、既存路線の混雑緩和にも貢献しています。

副都心線の各駅停車は約40分かかりますが、急行の停車駅は6駅のため和光市駅から渋谷まで約28分です。

新宿三丁目駅 約8分(急行約6分)
池袋駅 約16分(急行約13分)
小竹向原駅 約22分(急行約17分)
地下鉄成増駅 約38分(通勤急行約27分)
和光市駅 約41分(急行約28分)

【東京メトロ副都心線】沿線に住むのにおすすめの駅3選

【東京メトロ副都心線】沿線に住むのにおすすめの駅3選

【東京メトロ副都心線】地下鉄成増駅

地下鉄成増駅は板橋区成増2丁目に位置する駅で、近くにある東武東上線の成増駅と区別するために、東京メトロ副都心線および有楽町線では地下鉄成増駅となっています。

地下鉄成増駅は通勤急行停車駅のため、東京都心方面へのアクセスが良く、通勤・通学するのに便利です。

地下鉄成増駅の南口側にまいばすけっとやマルエツ、北口側もまいばすけっとがあるほか、東武東上線の成増駅周辺に成城石井・西友・業務スーパーなどがあります。

また、徒歩3分ほどのところにMEGAドン・キホーテ成増店もあり、日常の買い物ができる施設が揃っているため利便性があると言えるでしょう。

地下鉄成増駅周辺の治安・安全対策

地下鉄成増駅のある板橋区成増2丁目における2024年の犯罪件数は合計138件あり、板橋区内でも犯罪件数の多いエリアとなっています。

地下鉄成増駅や成増駅周辺には夜遅くまで営業している飲食店も多く、酔っ払い同士の喧嘩や強引な声かけなどもあり注意が必要です。

ただし、駅から離れると昔ながらの閑静な住宅地が広がっているため、駅から離れたエリアの治安は落ち着いています。

地下鉄成増駅の北側には成増駅前交番があるほか、周辺の商店街には防犯カメラが設置されるなどの安全対策が講じられています。

参照:警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

地下鉄成増駅の賃貸物件家賃相場

地下鉄成増駅周辺にある賃貸物件の家賃相場は、以下のとおりです。

単身向けの物件では8万円〜10万円程度、二人暮らし向け物件では13万円以上というのが地下鉄成増駅周辺の賃貸家賃相場です。

隣接する駅と比較すると、和光市駅より高く地下鉄赤塚駅より若干安い傾向があります。

東京都内屈指のターミナル駅の池袋駅までおよそ15分の立地でありながら、10万円以下で借りられる物件が多いのも魅力的です。

また、周辺にある商店街には、小売店をはじめチェーンの飲食店や定食屋などが軒を連ねるため、初めての一人暮らしでも暮らしやすい街と言えます。

間取り 家賃相場
ワンルーム 8.00万円
1K 7.59万円
1DK 9.78万円
1LDK 13.21万円
2LDK 19.07万円

※家賃相場は日々変動します。最新の情報をお確かめください。

参照:LIFULL HOME’S

【東京メトロ副都心線】要町駅

要町駅は豊島区要町1丁目に位置する駅で、ターミナル駅である池袋駅まで1駅という利便性が魅力です。

電車でのアクセスも良いうえに池袋駅と要町駅は10分程度で歩ける距離なので、住んでいるエリアによってはさらに便利と感じるでしょう。

また、要町駅の上を山手通りと要町通りが交差しており、付近を首都高速中央環状線も通っているため、交通量が多いのも特徴です。

要町駅周辺には幹線道路があり、夜遅くても明るい道路が多く歩道も広いことから、快適に生活できるエリアと言えます。

要町駅周辺の治安・安全対策

要町駅は池袋駅に近いことから周辺の治安を気にする声もありますが、2024年に要町駅のある豊島区要町1丁目で起こった犯罪発生件数は56件で、豊島区全体(3,730件)の約1.5%ほどです。

ただ、56件のうち半数弱の23件が自転車盗のため、要町駅まで自転車を利用する場合には2重ロックなどの対策をしておくと良いでしょう。

駅周辺に繁華街などがなく治安は落ち着いていますが、万が一トラブルに巻き込まれそうになった際には駅のすぐ近くに要町交番があるので、安心感もあります。

警視庁:区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

要町駅の賃貸物件家賃相場

要町駅周辺にある賃貸物件の家賃相場は、以下のとおりです。

要町駅周辺は池袋駅まで徒歩圏の立地でありながら、比較的リーズナブルな物件が多く、単身向け物件は8万円〜12万円、二人暮らし向け物件で12万円以上となっています。

池袋駅のワンルームの家賃相場は9.7万円なので比較すると1.5万円ほど安く、池袋駅に近い場所で一人暮らしをしたい方にはおすすめのエリアです。

要町駅周辺には大きな商業施設などはありませんが、小型のスーパーやドラッグストアが点在しているほか、池袋駅へ行けばなんでも揃うためあまり気にならないでしょう。

間取り 家賃相場
ワンルーム 8.13万円
1K 9.97万円
1DK 11.47万円
1LDK 16.19万円
2LDK 20.35万円

※家賃相場は日々変動します。最新の情報をお確かめください。

参照:LIFULL HOME’S

【東京メトロ副都心線】小竹向原駅

小竹向原駅は練馬区小竹町2丁目に位置する駅で、東京メトロ副都心線のほか有楽町線や西武有楽町線を利用できます。

また、小竹向原駅を通る東京メトロ副都心線は、東急東横線や西武線・東部東上線などと相互直通運転を行っているため、横浜方面や川越方面などへのアクセスも良好です。

駅は練馬区小竹町2丁目にありますが、出口によっては板橋区側に近く、住まいの行政区が変わる場合がある点に注意してください。

スーパーやコンビニエンスストア・ドラッグストアなどが駅周辺に点在していて、日常の買い物で困ることも少なく、自然も多く残っているため暮らしやすいエリアです。

小竹向原駅周辺の治安・安全対策

小竹向原駅のある練馬区小竹2丁目の2024年の犯罪発生件数は18件と非常に少なく、治安は比較的良いと言えます。

また、隣接している板橋区向原でも犯罪発生件数が少ないので、安心感をもって暮らせるエリアです。

小竹向原駅周辺には小学校や幼稚園があり、多く子育て世帯も多く住んでいるため防犯に対する意識が高い傾向があります。

小竹向原駅周辺には繁華街などもなく、駅近くから閑静な住宅地が広がっています。

参照:警視庁 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数

小竹向原駅の賃貸物件家賃相場

小竹向原駅周辺にある賃貸物件家賃相場は、以下のとおりです。

小竹向原駅は急行停車駅で通勤・通学にも便利ですが、家賃相場はリーズナブルで、初めての一人暮らしにも向いています。

単身向け物件は7万円〜13万円、二人暮らし向け物件も10万円台前半でも探せるため、なるべく家賃は抑えたいけれど利便性の高いところに住みたい方におすすめです。

さらに家賃を抑えたい方は、駅から距離のある物件を選ぶか、1駅都心寄りで各駅停車のみの千川駅付近を検討してみましょう。

間取り 家賃相場
ワンルーム 7.45万円
1K 8.99万円
1DK 15.38万円
1LDK 13.32万円
2LDK 18.84万円

※家賃相場は日々変動します。最新の情報をお確かめください。

参照:LIFULL HOME’S

まとめ

本記事では、東京メトロ副都心線の特徴や沿線の住みやすい駅を紹介してきました。

副都心線は、東京メトロで初めて急行運転を導入した路線であり、埼玉から神奈川まで相互直通運転をしている利便性の高い路線です。

沿線には商店街のある活気に満ちたエリアや昔ながらの閑静な住宅地が広がるエリアが多いため、子育て世帯も多く暮らしています。

利便性が高く緑のある環境で暮らしたい方などは、ぜひ東京メトロ副都心線沿線の物件を探してみてください。

Homeeeマガジン編集部

Homeeeマガジン編集部
Homeeeマガジンは、不動産・住まい・暮らしに関するニュースやコラムなどの情報を配信するサイトです。日頃から不動産従事者さんと様々な関わりがあるメンバーが、正確でわかりやすい記事にしてご紹介いたします。
(Visited 145 times, 2 visits today)

この記事をシェアする